鎌田さん、こんばんは。
> そろそろ評価関数でも作るとしますかにょ。
> 覚悟しておくがいいにょ!(笑)
オッシャー!、私は誰の挑戦でも受ける!!
どこからでもかかってきなさい。
強がりはいってみたものの、
ボロボロにされそうでこわいにょ(笑)。
広井さん、こんばんは。
> 強がりはいってみたものの、
> ボロボロにされそうでこわいにょ(笑)。
やってみなきゃわかんないにょ~~~。
かまださん こんばんは。
質問があります。
060high 1、つまりローカルメモリ指定の時、コマン
ドラインでプログラムに引数を与えて実行すると、な
ぜか引数の文字列のお尻にゴミが付いてしまう時があ
ります。
<<test.c>>>
main( argc, *arcv[] )
{
…
printf("%s\n", argv[1] ); // 引数を表示
…
}
A:>test abcdef
abcdef0 メ 82ej
といった感じになります。別に引数の文字数が6文字
の時になるのではなく、コンパイルする度に(プログ
ラムのサイズが違う時に)ゴミが付く文字数は変化し
ます(上記の様な printf するだけのプログラムでは、
ゴミは付きません)。
060high 0 としてメインメモリで実行すればちゃんと
動くのですが、ハイメモリでやるとゴミが付きます。
キャッシュの有無やコピーバックやライトスルーなど
は関係ありませんでした。もちろん、00や30では
動きます。
ただし、
A:>test abcdef←スペースを付ける
abcdef
の様に、スペースを付けてやるとローカルメモリでも
ちゃんと拾ってくれます。ここ2~3日悩んでおりま
す。何か心当たりはありませんでしょうか。
●060turbo.sys は ver0.54 です。
●gcc は電脳倶楽部のやつにローカルメモリ対応パッチ
をあてたものを使用しています。
春麗さん、こんにちは。
> 060high 1、つまりローカルメモリ指定の時、コマン
> ドラインでプログラムに引数を与えて実行すると、な
> ぜか引数の文字列のお尻にゴミが付いてしまう時があ
> ります。
この症状、どこかで見たような気がするのですが、
どこだったかちょっと思い出せません。
>●gcc は電脳倶楽部のやつにローカルメモリ対応パッチ
> をあてたものを使用しています。
ライブラリは XClib ですか? それとも libc ですか?
テストプログラム以外で上位のアドレスに配置
されているものはありますか?
もしも execd を使われていたら、外してください。
余談ですが、
---
#include <doslib.h>
extern char *COMLINE;
…
printf("[%s]\n", COMLINE);
---
で展開前のコマンドラインを表示できます。
(XClib と libc の両方で有効)
かまださん、こんにちは。
> >●gcc は電脳倶楽部のやつにローカルメモリ対応パッチ
>
> ライブラリは XClib ですか? それとも libc ですか?
libc です(同号の電クラに掲載されていたもの)。
> テストプログラム以外で上位のアドレスに配置
> されているものはありますか?
デバイスドライバ(HIOCS 以外は SHARP 純正)以外は
ありません。常駐物を外して試しても結果は同じです。
> もしも execd を使われていたら、外してください。
使っていません。
> printf("[%s]\n", COMLINE);
> ---
> で展開前のコマンドラインを表示できます。
>(XClib と libc の両方で有効)
printf("com:[%s]\n", COMLINE);
printf("arg:[%s]\n", argv[1] );
として実行したところ…
A:>test abcd
com:[abcd]
arg:[ab0 テコ 2V
※全角じゃなくて実際は半角です。閉じカッコが表示
されてません。
となりました。どうも文字数が偶数の時になるっぽい
です。偶然かも知れませんが。また、これもたまたま
そうなのか分かりませんが、ゴミは”0”(ASCI:0x30)
から始まっています。
ちなみに、ダブルクォーテーションで括ると…
A:>test "abcd"
com:["abcd"]
arg:[abcd]
となりました。
この現象は、先日、小物ツールを作った時に引数のファ
イル名にゴミが付いていたので気付きました。今まで
も引数を要するツールを作った時、何度か引数の文字
列がおかしくなった事がありましたが、プログラムを
ちょこっとイジると直ったので、僕のプログラムのせ
いだと思っていました。
先ほどの書き込みですが、修正します。
>A:>test abcd
>com:[abcd]
>arg:[ab0 テコ 2V
>※全角じゃなくて実際は半角です。閉じカッコが表示
> されてません。
間違えました、正しくは
>arg:[abcd0 テコ 2V
です。済みません。
春麗さん、こんにちは。
> libc です(同号の電クラに掲載されていたもの)。
激電 3 号の libc 1.1.32A ですね?
余計なパッチを加えていませんね?
アセンブラとリンカのバージョンは?
> デバイスドライバ(HIOCS 以外は SHARP 純正)以外は
> ありません。常駐物を外して試しても結果は同じです。
原則として、デバイスドライバはすべて下位のアドレスへ。
> A:>test abcd
> com:[abcd]
> arg:[abcd0 テコ 2V
見えないゴミがあるかも知れないので、念のため
ファイルにリダイレクトしてダンプしてみてください。
テストプログラムに渡された文字列が壊れていないのであれば、
システム側の問題ではなく、ライブラリまたはテストプログラムの
いずれかに原因がある可能性が高いです。
> A:>test "abcd"
> com:["abcd"]
> arg:[abcd]
argv[2] は壊れていませんか?
main() の先頭から argv[1] を表示するまでにコードは何もない
でしょうか?
そこにコードがあるならば、そのコードをすべて削除するか
main() の先頭に argv[1] を表示するコードを加えて、
症状が再現するかどうか確かめてください。
再現しなくなる場合は argv[1] の表示の前にあるコードが
ヒープ領域を破壊している可能性があります。
main() の先頭から argv[1] を表示するまでにコードがなくても
症状が再現するのであれば、libc のスタートアップまたは
argv[1] を表示している printf() そのものが怪しいです。
argv[1] を B_PRINT() で表示してみてください。
症状が出なくなる場合は printf() が怪しいです。
症状が出る場合は libc のスタートアップが怪しいです。
このように症状が再現する状況を維持しながらプログラムを
少しずつ削ってゆき、症状が再現する条件を絞り込んでください。
十分絞り込めたら、あとはデバッガで argv[1] がいつ壊れるか
調べましょう。
かまださん、こんにちは。
> 原則として、デバイスドライバはすべて下位のアドレスへ。
え、上位じゃなくて下位なんですか。
> テストプログラムに渡された文字列が壊れていないのであれば、
> システム側の問題ではなく、ライブラリまたはテストプログラムの
> いずれかに原因がある可能性が高いです。
デバッガで調べる以外の事は、鎌田さんの書かれた
事は大体やってたので(argv[2] を見るのはやりま
せんでしたが)心当たりをお聞きしたのですが、ど
うやらスタートアップぽいですね。
(あの後も調べていたのですが printf だけのテスト
プログラムでもゴミが出ました)。
調べたいのはやまやまですが、正直、これ以上原因
探しに掛ける時間と余裕はないので、それに注力す
るよりは本来の作業に戻ろうと思います。放ってお
くのは気持ち悪いですが、取り敢えず他のモードで
動いているので保留する事にしました。
いろいろ細かくアドバイスして頂きありがとうござ
いました。また、情報が曖昧で済みませんでした。
春麗さん、こんにちは。
> > 原則として、デバイスドライバはすべて下位のアドレスへ。
>
> え、上位じゃなくて下位なんですか。
上位アドレスでの動作が保証されていないものは
原則として下位アドレスに配置されるべきです。
普段問題なく動いているならどちらでも構いませんが、
原因不明の不具合の原因追求は動作環境の保証からです。
> デバッガで調べる以外の事は、鎌田さんの書かれた
> 事は大体やってたので(argv[2] を見るのはやりま
> せんでしたが)心当たりをお聞きしたのですが、ど
> うやらスタートアップぽいですね。
スタートアップだとしても、同じバージョンの libc の
はずなのにこちらで再現しないのはおかしいです。
>(あの後も調べていたのですが printf だけのテスト
> プログラムでもゴミが出ました)。
お手数ですが、そのゴミが出るプログラムのソースと
オブジェクトと実行ファイルをまとめてメールで送って
いただけませんか?
こちらで調べますから。
> 調べたいのはやまやまですが、正直、これ以上原因
> 探しに掛ける時間と余裕はないので、それに注力す
> るよりは本来の作業に戻ろうと思います。放ってお
> くのは気持ち悪いですが、取り敢えず他のモードで
> 動いているので保留する事にしました。
私としても 060turbo 関連の不具合を報告された以上
原因を特定しないわけにはいきません。
議論が公になっている以上、「どこかに不具合が
あるらしい」で済ませるわけにはいかないのです。
060turbo で上位アドレスでプログラムが動くように
したのは私です。
上位アドレスで動かないプログラムは多々ありますが、
本来上位アドレスで動くはずのものが動かないなんて、
たとえお天道様が許してもこの私が許しません!
かまださん、こんにちは。
先ほど、ファイルをメール致しました。
> > > 原則として、デバイスドライバはすべて下位のアドレスへ。
> >
> > え、上位じゃなくて下位なんですか。
>
> 上位アドレスでの動作が保証されていないものは
> 原則として下位アドレスに配置されるべきです。
僕は【上位=メインメモリ】(アドレスが若いから)
だと思っていました。ハイメモリの事だったんです
ね。今の今まで勘違いしてました。とんちんかんな
反応をして済みません。
> お手数ですが、そのゴミが出るプログラムのソースと
> オブジェクトと実行ファイルをまとめてメールで送って
> いただけませんか?
> こちらで調べますから。
こちらこそお手数をお掛けして申し訳ありません。
> 私としても 060turbo 関連の不具合を報告された以上
> 原因を特定しないわけにはいきません。
> 議論が公になっている以上、「どこかに不具合が
> あるらしい」で済ませるわけにはいかないのです。
うぅ…。他にもやる事がまだ一杯あるので、デバッガ
で探るまでは気力が持ちませんでした。ヘタレで済
みません。しょぼーん…。
春麗さん、こんにちは。
> 先ほど、ファイルをメール致しました。
受け取りました。
症状を再現できたので、トレースしてみて原因がわかりました。
原因は libc 1.1.32A のスタートアップのバグです。
上位アドレスを使ったときに限って 1/16 以下の確率で出現します。
対処方法ですが、
libc 1.1.32A の src/startup/_start.c の 56 行目に
_vsta = PAD (_csta + strlen(_comline));
という行があるので、これを
_vsta = PAD (_csta + strlen(_comline) + 2);
に書き換えてコンパイルしてください。
> 僕は【上位=メインメモリ】(アドレスが若いから)
> だと思っていました。ハイメモリの事だったんです
> ね。今の今まで勘違いしてました。とんちんかんな
> 反応をして済みません。
060turbo の場合は、
論理アドレスの $00000000~$00FFFFFF を「下位アドレス」、
論理アドレスの $01000000~$FFFFFFFF を「上位アドレス」
と呼んでいます。
アドレスの上のほうの位を使っているのが上位アドレスです。
また、
X68030 のマザーボード側のメモリを「本体メモリ」、
060turbo 上の SIMM を「ローカルメモリ」
と呼んでいます。
「本体メモリ」は DMAC が届きますが、060turbo の
「ローカルメモリ」には DMAC が届きません。
「本体メモリ」と「ローカルメモリ」は物理アドレスで区別
されるので、論理アドレスで区別される「下位アドレス」と
「上位アドレス」とは必ずしも一致するとは限りません。
ローカルメモリなのに下位アドレスだったりすることがあります。
「ハイメモリ」は、「上位アドレス」と「ローカルメモリ」の
どちらを指しているのか紛らわしいので、060turbo では
(私は)なるべく使わないことにしています。
かまださん、こんにちは。
は、速いですね。送ってから2時間しか経ってないのに…。
もしかして寝ないでやって下さったのでしょうか(でも、
日記を見てると、かまださんは夜型っぽいですけど)。
> 対処方法ですが、
>…
> に書き換えてコンパイルしてください。
分かりました。帰ったらやってみます。どうもありが
とうございました。
眠いっす…。
春麗さん、こんにちは。
> は、速いですね。送ってから2時間しか経ってないのに…。
ぴーす。(^^)v
> もしかして寝ないでやって下さったのでしょうか(でも、
> 日記を見てると、かまださんは夜型っぽいですけど)。
夜型にゅ。
かまださん、こんにちは。
昨夜、該当箇所を修正しコンパイルして libc.a をリン
クし直したところ、正常動作を確認しました。
まぁ、ご報告までに。
これで安心して Fu 上から使えますです(実は Fu 派)。
鎌田さん、こんにちは。
私のホームページで TAU さんの「三角リバーシ」を
公開しています。もちろん X680x0 用のゲームです。
先日、拙作の思考ルーチンもようやく完成し、公開する
ことができました。
電脳倶楽部では、鎌田さんと私と市販のリバーシで三つ巴の
戦いを繰り広げましたが、三角リバーシでも思考ルーチンを
募集しています。乱入は大歓迎ですので、興味のある方は
思考ルーチン作りに挑戦してみてください。
私は誰の挑戦でも受ける!! といいたいところですが、
拙作の思考ルーチンはまだヨワヨワです。鎌田さんが乱入する
時は、ちょっと手加減してくださいね(笑)。
広井さん、こんにちは。
> 私のホームページで TAU さんの「三角リバーシ」を
> 公開しています。もちろん X680x0 用のゲームです。
> 先日、拙作の思考ルーチンもようやく完成し、公開する
> ことができました。
やってみましたです。
三角に慣れるまで何度もプレイしてしまいましたが、
無事に(?)LV5 にも勝つことができました。→今日の日記
> 電脳倶楽部では、鎌田さんと私と市販のリバーシで三つ巴の
> 戦いを繰り広げましたが、三角リバーシでも思考ルーチンを
> 募集しています。乱入は大歓迎ですので、興味のある方は
> 思考ルーチン作りに挑戦してみてください。
リバーシの戦いは楽しかったです。
またやりましょうか。今度は三角リバーシで。
リバーシのときのように、三角リバーシもプロトコルを決めて
インタフェイスと思考のプログラムを分離するとよいかも。
> 私は誰の挑戦でも受ける!! といいたいところですが、
> 拙作の思考ルーチンはまだヨワヨワです。鎌田さんが乱入する
> 時は、ちょっと手加減してくださいね(笑)。
手加減のロジック?(違うってば)
思考プログラムの戦いの真骨頂は、
作った本人でさえまったく歯が立たなくなってから。
鎌田さん、こんにちは。
> 無事に(?)LV5 にも勝つことができました。→今日の日記
完勝でしたね。鎌田さんには楽勝だったかな(笑)。
> リバーシの戦いは楽しかったです。
> またやりましょうか。今度は三角リバーシで。
お手柔らかにお願いします。
対戦用のプログラムは、電脳倶楽部形式でよければ、
こちらで用意したいと思います。
> 思考プログラムの戦いの真骨頂は、
> 作った本人でさえまったく歯が立たなくなってから。
そーなんです! がんばって思考ルーチンを強化しなければ。
それではまた。
皆さん、はじめまして。Yoshiyuki と申します。
なんか、コンパクトのFDDに関して話題になっていましたので書き込みさせていただきます。
まず、CompactXVI 及び 030Compact はノーマルでは、1.44MB でフォーマットしたものは読み書きができません。
CompactXVI に関しては 1.44MB の改造して現在使用しております。
2DD 改造の様に FDD+本体一部を改造することにより可能となります。
詳しくは、電クラ74号に中村ちゃぷにさんによる 1.44MB 化の記事があります記載されています。
Yoshiyuki さん こんにちは。
CompactXVI の 1.44MB がどうこう言っていた者です。
> 詳しくは、電クラ74号に中村ちゃぷにさんによる 1.44MB 化の記事があります記載されています。
パターンカット程度なら問題ないのですが、ハード関
係は中学生レベルなので回路図もロクに読めません。
さすがにハンダゴテを使うレベルになると躊躇します。
X68 の場合(いや、古いハードなら何でもですが)、
取り返しの付かない事になるとホントに取り返しが付
かないので…。
お手軽に出来るかどうか分かりませんが、パーフェク
トコレクションをゲットしたので 74 号を覗いてみます。
FAT32 ツールの新版を満開ネットの方にアップしました 。
こちらにも転載していただけるのでしたら、
お願いします 。
(満開からのダウンロードが手間でしたら 、E-Mail で
お送りします 。)
今回の変更は、フォーマッターが追加されたこと以外は
余り大きなものはないのですが。
早く書き込みが出来るようにしたい ・・・。
(X68 のファイル名のまま CD-R に書けるようになるので。)
LeDA さん、こんにちは。
> FAT32 ツールの新版を満開ネットの方にアップしました 。
あとで拾いにいきますぅ。
私の手元には動作テストできる環境がないので、
他の方から質問などがあった場合は LeDA さん答えてね。
> あとで拾いにいきますぅ。
お手数おかけします 。
> 私の手元には動作テストできる環境がないので、
> 他の方から質問などがあった場合は LeDA さん答えてね。
了解です 。
サポートはばっちり (本当か ?^_^;)
LeDA さん、こんにちは。
大変遅くなりましたが、FAT32 のツールをアップロードしました。
場所は工事中の『X68000 ソフトウェアライブラリ』の中です。
工事中なので今日の日記から入ってくださいませ。
サポートよろしくです。
> LeDA さん、こんにちは。
>
> 大変遅くなりましたが、FAT32 のツールをアップロードしました。
> 場所は工事中の『X68000 ソフトウェアライブラリ』の中です。
> 工事中なので今日の日記から入ってくださいませ。
> サポートよろしくです。
ありがとうございます 。
サポートは引き受けました !
後先ですが 、 今年もよろしくお願いします 。
LeDA さん、こんにちは。
> 後先ですが 、 今年もよろしくお願いします 。
こちらこそ、よろしくですぅ。
鎌田さん、こんばんは。
フラクタルのページ、さっそく見せてもらいましたが、
とてもいいですね。また、プログラムが公開されているので、
C言語の良いお手本になると思います。私のホームページの
Memorandum で紹介させていただきました。
広井さん、こんばんは。
> フラクタルのページ、さっそく見せてもらいましたが、
> とてもいいですね。また、プログラムが公開されているので、
> C言語の良いお手本になると思います。私のホームページの
> Memorandum で紹介させていただきました。
ありがとうございます!
フラクタル画像にプログラムとパラメータを添えたところは
自分でも気に入っています。
マンデルブロ集合とジュリア集合以外のフラクタル画像も
掲載したいです。
話を蒸し返すようですが、何か変です。
私のページではきちんと反応しています。
戯れ言も、VFC 課も・・・。
たとえば
http://homepage1.nifty.com/vfclink/vfc/konamsx2/index.htm
の 1stPlay、FinalPlay を参照してみてください。
# ただ、別の方でブッ壊れているみたいですが (自爆)
にしてもフォームのキャレットすらまともに日本語対応して
ないんぢゃないのか、NN6 わ! カーソル上下キーの反応が腐って
やがる (^^;
VFC-LINK さん、こんにちは。
> 話を蒸し返すようですが、何か変です。
> 私のページではきちんと反応しています。
Netscape 6 で JavaScript を有効にしているとき、
<HEAD>~</HEAD> の中に次の記述があると、<A HREF="#~">
を再読み込みしたときに一瞬 <A NAME="~" ID="~"> の行に
ジャンプしてから勝手にページの先頭に戻ってきてしまいます。
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
document.write('<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="xxx.css">');
// -->
</SCRIPT>
xxx.css の内容には関係なく、空の CSS ファイルを指定しても同じ。
つまり、JavaScript と外部スタイルシートを組み合わせると、
関係のない A タグの名前ジャンプが腐るということ。あぶねー。
> つまり、JavaScript と外部スタイルシートを組み合わせると、
> 関係のない A タグの名前ジャンプが腐るということ。あぶねー。
にょ~。
訳も判りませんね。
ま、NN6 は単なるテーブル処理すらまともに出来ていないみたい
ですしね。
# www.jreast.co.jp からショッピングページを開いて
# みてにょ (^^;
P.S. さくらちゃん、終わっちゃうのか。
なるほどそれでセガはそんな年末ギリギリに知世ゲームを
市場投入するというわけか・・・。
VFC-LINK さん、こんにちは。
> ま、NN6 は単なるテーブル処理すらまともに出来ていないみたい
> ですしね。
> # www.jreast.co.jp からショッピングページを開いて
> # みてにょ (^^;
あー、テーブルがずれまくってますね。だめだこりゃ。
> P.S. さくらちゃん、終わっちゃうのか。
> なるほどそれでセガはそんな年末ギリギリに知世ゲームを
> 市場投入するというわけか・・・。
「知世ゲーム」って、ゲームのジャンル?(笑)
>「知世ゲーム」って、ゲームのジャンル?(笑)
ええ (^^;
で、追加情報としては当日にさくらちゃん仕様の
DREAMDUST が出るらしい。正しくは「サクラ大戦仕様の」
だけど、まぁロゴとか消しちゃえば、さくらちゃん仕様に
なるわけで。(ホントか?)
鎌田さんこんにちは。
私が見た流行語大賞のニュースでは、
ちゃんとおはスタの画面を出して、
「朝の人気番組おはスタで火がつき、
慎吾ママでブレイクした」と
言ってました。テレ東だったのかな?
ただいいか悪いかは別として、
慎吾ママのネタ借りで少なくとも
おはスタの視聴率は上がったでしょうね。
もうちょっとおはスタから借りたっていうのを
説明した方がいいとは思いますが。
最近サタスマでは慎吾ママは
やってないようですけど……。
みかぜさん、こんにちは。
> 私が見た流行語大賞のニュースでは、
> ちゃんとおはスタの画面を出して、
>「朝の人気番組おはスタで火がつき、
> 慎吾ママでブレイクした」と
> 言ってました。テレ東だったのかな?
おはスタをやっているテレビ東京はそう説明するでしょうね。
でも他の局や新聞の流行語大賞のニュースではサタ★スマの
文字は出ていてもおはスタの文字が出ているところはほとんど
なかったと思います。
テレビ東京を見ていない人はほとんど知らないままでしょう。
> 最近サタスマでは慎吾ママは
> やってないようですけど……。
そういえば P キーズで見掛けました。
慎吾ママが出ている CM も続いていますね。
みかぜさん かまださん こんにちは。
サタスマではちゃんとフォローしてました。いつの放
送だったか忘れましたが、慎吾ママがテレ東に出向い
て山ちゃんとレイモンドに”オッハー”を使ってもい
いかと交渉して、山ちゃんレイモンドが快諾するシー
ンが流れてました。
ただ、彼らは終始”オーハー”と発音してましたが、
慎吾ママはかたくなに”オッハー”と発音してました。
意地と漢気を感じました。
春麗さん こんにちは。
> サタスマではちゃんとフォローしてました。いつの放
> 送だったか忘れましたが、慎吾ママがテレ東に出向い
> て山ちゃんとレイモンドに”オッハー”を使ってもい
> いかと交渉して、山ちゃんレイモンドが快諾するシー
> ンが流れてました。
まあ、許可を求めるのは当然ですね。
プロデューサーの交渉の段階ではレイモンドが相当渋った
そうですが。
> ただ、彼らは終始”オーハー”と発音してましたが、
> 慎吾ママはかたくなに”オッハー”と発音してました。
発音を明確に変えるなら振りも明確に変えるべきです。
発音だけ変えるから「横取り」だと思われるのです。
山ちゃんが悔しそうに言ってました。
「あっちのほうがキレがいい」って。
山ちゃんはなんでフジテレビの某いじめ助長番組なんかに
出演したんだろう。
鎌田さん、こんにちは。
満開製作所にリンクページができたのですね。
私もさっそく自分のホームページを「読み物」に
登録しました。アクセス数が表示されるので、
ちょっとドキドキしています(笑)。
こんにちは、KYOSKE です。
>> 私の記憶によりますと、FDD が 720 と 1.2 の 2 モードなので
>> 1.44 の読み書きはできなかったと思いますが?
> あぅ。
> 春麗さんのは 1.44 が読めるということなので…そうじゃな
> い?
使っている FD が、1.44 だと思っていたけど、じつは 1.2 だったとかは考えられないでしょうか?
後は、9SCDRV 使っているから読めるとか。
KYOSKE さん、こんにちは。
> 使っている FD が、1.44 だと思っていたけど、じつは 1.2 だったとかは考えられないでしょうか?
PC 側が IBM の 2HC を読めるときは 2HC でやりとりできて便利ですよね。
私が使っていたのは 5 インチのフロッピーでした。
Kamada さん お久しぶりです。はんかつです
私の記憶によりますと、FDD が 720 と 1.2 の 2 モードなので 1.44 の読み書きはできなかったと思いますが?
はんかつさん、こんにちは。
> 私の記憶によりますと、FDD が 720 と 1.2 の 2 モードなので 1.44 の読み書きはできなかったと思いますが?
あぅ。
春麗さんのは 1.44 が読めるということなので…そうじゃない?
> > 私の記憶によりますと、FDD が 720 と 1.2 の 2 モードなので 1.44 の読み書きはできなかったと思いますが?
>
> あぅ。
> 春麗さんのは 1.44 が読めるということなので…そうじゃない?
あぅあぅ。
確か、9SC なんとかを使うとアクセスできる様な記憶
があったのでそう書いたのですが、どうやら駄目ぽ
いですね。
> 春麗さんのは 1.44 が読めるということなので…そうじゃない?
デフォルトの CompactXVI では 1.44M は読めません (当然書けません)。
満開や Oh!X の改造記事も 2DD を読めるようにするだけです 。
CompactXVI を3台使っているから間違いなし 。
1.44M 読み書きが可能になったのは 030Compact ですね。
ただし 、 ドライブを交換してあったらこの限りではないです 。
9SCDRV で作り出せる 1.4M フォーマットは 、DOS/V 系マシンの
1.44M とは互換性がないです 。 モーターの回転速度が違うのですから
仕方ないです 。 物理的に読めないのです 。
1.44M は 720M の 2DD と同じ回転速度で倍密度だったはずで 、640M の 2DD から倍密度になった NEC98 系の 2DD とは物理的互換性がないものです 。
それを無理やり読めるようにしたのが 3 モードドライブです 。
こいつはモーターの速度を変えられます。
でも、X68 のインターフェースおよびソフトは、ドライバーを
組み込みさえすればフォーマットを含め 1.44M に対応しますから 、
外部ドライブさえ用意できればなんとかなります。
昔はそういう記事+ソフトが出回っていたんですけど 、
今はもうないのかなぁ 。 その前に記事にあるドライブが
手に入らないかも 。
LeDA さん こんにちは。
そうですか、物理的に不可能ですか。残念な事です。
まぁ、MO 経由でやるのも FD 経由でやるのもあまり変わ
らないし(MO は少し面倒)、しょっちゅうデータ転送
するわけでもないですし…。
> 昔はそういう記事+ソフトが出回っていたんですけど 、
> 今はもうないのかなぁ 。 その前に記事にあるドライブが
> 手に入らないかも 。
コンピュータ世界では仕方の無い事です。諦めます。
関係ないですが、CompactXVI に付けてもらったシャー
プ純正の外付け 5FDD、異常に重いです(笑)。使い道
がないので置き場所に困ってます。捨てるのも忍びな
いので取り敢えずオブジェに…(苦笑)
春麗さん、こんにちは。
> そうですか、物理的に不可能ですか。残念な事です。
> まぁ、MO 経由でやるのも FD 経由でやるのもあまり変わ
> らないし(MO は少し面倒)、しょっちゅうデータ転送
> するわけでもないですし…。
広井さんの Memorandum の 8 月 7 日のところに PC と X68k を
RS-232C で直結してデータを転送する方法が紹介されています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/memo0008.html
私はまだ試していないのですが、今度やってみようと思います。
鎌田さん、こんにちは。
> 広井さんの Memorandum の 8 月 7 日のところに PC と X68k を
> RS-232C で直結してデータを転送する方法が紹介されています。
> 私はまだ試していないのですが、今度やってみようと思います。
RS-232C のクロスケーブルに、Windows と X68k 用の通信ソフト
があれば、簡単にデータを転送できます。それから、相原さんの
電脳倶楽部非公式サイトの掲示板でも、データ転送の話題がありま
す。番号は2番(8/10) です。私の発言よりも返信の内容が濃いの
で参考になります(笑)。
広井さん、鎌田さん、こんにちは。
両方見てみましたが、なんか問題があるみたいですね。
実は僕もその昔、RS-232C 接続を試した事があります。
汎用の通信ソフトを使うのではなく、PC←→X68 データ
転送専用のツールでした。【3Dアトリエ】のオマケ
ツールです。
スピードは 19200 にして転送しましたが、数メガのデー
タを転送するのにかなり時間が掛かってえらい目に合
いました。
それに懲りて以来、MOで転送しています。時間の問
題だけじゃなくて、通信する準備や転送手順などの手
間を考えるとMOを繋ぎかえる方が簡単なので今はM
Oでやってます。
一番良いのは、MOをもう一台買う事ができれば文句
ないのですが…。
まぁ、秋葉原で中古の 230MO なら \2 万程度でドコにでも
あります。いつも見掛ける度に買おうと一旦は手に取る
のですが、常用するものじゃないので毎度毎度「いや、
また今度にしよう」と躊躇してます。
買っちゃえば楽になれるんですけどね。
FDよりMOの方がずっと速くて大容量でも楽なので
うちでも愛用してます 。
あっ、これはX68同士の転送で 、 Winマシンとの間は
DVD-RAMのSCSI共用でやってます。
FAT16なら双方向読み書き可能だし(8+3ファイル名
でのみ)、 FAT32でもWin→X68は完璧です 。
> 関係ないですが、CompactXVI に付けてもらったシャー
> プ純正の外付け 5FDD、異常に重いです(笑)。使い道
> がないので置き場所に困ってます。捨てるのも忍びな
> いので取り敢えずオブジェに…(苦笑)
おぉ!
オブジェ (^_^;) ならば 、 譲っていただくわけには ・・・
動きますよね ?
> プ純正の外付け 5FDD、異常に重いです(笑)。使い道
> > がないので置き場所に困ってます。捨てるのも忍びな
> > いので取り敢えずオブジェに…(苦笑)
>
> おぉ!
> オブジェ (^_^;) ならば 、 譲っていただくわけには ・・・
> 動きますよね ?
さ、さぁ…(笑)。受け取ってからまだ一度も動かし
てないので…。接続も電源すら入れないままほったら
かしです。
まぁ大丈夫だとは思いますが、今日帰れたら動作チェッ
クしてみます。ちゃんと読み書きできるようであれば
ご要望にお応えできるかと。
別にコレクターじゃないし執着してないので、ウチで
このまま死蔵されるよりは必要とされる場所で活躍し
た方が彼も幸せでしょう。
こんばんは、KYOSKE です。
230 の MO が中古で2万円なら、本当に買ったほうが良いかも。
私の場合は、X68K と Windows 機それぞれに1台ずつ MO をつなげていて、割と頻繁にデータ交換をしています。
主に、次のような用途で使っています。
・X68K で作ったソフトを WEB にアップする時に一旦 Windows 機に転送する。
・DL やメールでもらったデータを X68K に転送する。
・X68K で開発しているソフトに使用するデータを Windows 機の PhotoShop で作り転送する。
・EX68 に X68K のソフトを転送する。
転送する手間が簡単になれば、それなりに使用する用途や回数が拡大するものではないでしょうか?
春麗さん、こんにちは。
> スピードは 19200 にして転送しましたが、数メガのデー
> タを転送するのにかなり時間が掛かってえらい目に合
> いました。
RS-232C は遅いので、MB 単位の転送には不向きですね。
RS-232C 直結の利点は何といっても安上がりなことかな?
LeDA さん、こんにちは。
> あっ、これはX68同士の転送で 、 Winマシンとの間は
> DVD-RAMのSCSI共用でやってます。
> FAT16なら双方向読み書き可能だし(8+3ファイル名
> でのみ)、 FAT32でもWin→X68は完璧です 。
LeDA さんの FAT32 の新しいツール、転載可になりませんか?
KYOSKE さん、こんにちは。
>・EX68 に X68K のソフトを転送する。
:
> 転送する手間が簡単になれば、それなりに使用する用途や回数が拡大するものではないでしょうか?
同感です。
現状では実機からエミュレータに自分の環境を移すのが面倒ですし、
転送が簡単になれば実機とエミュレータの両方で動作確認しながら
プログラムを作るような作業もやりやすくなると思います。
鎌田さん、春麗さん、こんにちは。
> > スピードは 19200 にして転送しましたが、数メガのデー
> > タを転送するのにかなり時間が掛かってえらい目に合
> > いました。
>
> RS-232C は遅いので、MB 単位の転送には不向きですね。
> RS-232C 直結の利点は何といっても安上がりなことかな?
そのとおりですね。RS-232C はクロスケーブル代だけで
済むので安上がりです。まさに貧乏人の味方です(笑)。
私の場合、プログラムやドキュメントの転送がほとんど
なので、今のところ RS-232C で間に合っています。
KYOSKE さん、こんばんは。
会社帰りに秋葉原に立ち寄ったら、230MO どころか
640MO が \2 万切ってました。思わず買いそうになり
ました(笑)。手持ちがあれば衝動買いしてたかも。
> 転送する手間が簡単になれば、それなりに使用する用途や回数が拡大するものではないでしょうか?
確かに、現状ではプログラムやデータを PC に転送して
EX68 上で動作チェックするのは気軽にできていません。
「別に今やらなくても…」と、いつも先送りにしてし
まいます。
これが気軽に出来るようになれば、もっと積極的に双
方向のやりとりが活発になるでしょう。
となると、ベストはやっぱ Neptune て事になるんでしょ
うね。
> LeDA さんの FAT32 の新しいツール、転載可になりませんか?
現在次のバージョンを準備中ですが 、 それでは「私がお願いしたところ以外転載禁止」 と変えています 。 従って 、 ここは OK となります。
現在フォーマッターの最終チェック中なので 、 今しばらくお待ちください (まだ書き込みは出来ないんだけど 、 フォーマットは出来る ^_^;)。
LeDA さん、こんにちは。
> > LeDA さんの FAT32 の新しいツール、転載可になりませんか?
>
> 現在次のバージョンを準備中ですが 、 それでは「私がお願いしたところ以外転載禁止」 と変えています 。 従って 、 ここは OK となります。
将来転載自由になる予定はありますか?
> 現在フォーマッターの最終チェック中なので 、 今しばらくお待ちください (まだ書き込みは出来ないんだけど 、 フォーマットは出来る ^_^;)。
お待ちしてますぅ。
ソースを公開される予定はありませんか?
特殊デバイスに成長させる予定はありませんか?
> 将来転載自由になる予定はありますか?
ないとは言いませんが未定です 。
ただし 、 早くても書き込みまで出来るようになってからですね。
書き込みと言うより VFAT 周りが面倒なので全く進んでません 。
> ソースを公開される予定はありませんか?
当面はないです 。
ただ、特別にご要望があればメイルでの渡しはするかもしれません 。(フリーウエアによる)実績評価の上となるので 、 誰にでも、
とは行かないでしょうが 。
(実は 、 現状では完全公開にするとやばい部分もあるのです 。)
一応言っておきますと 、 マイクロソフト直の情報は全くなく 、
各種書籍 & 資料+独自解析 (と言うか実験) によってます 。
実験が多いので 、 そんなにすんなりとは進まないのです 。
> 特殊デバイスに成長させる予定はありませんか?
してください (^_^)。
当方 、 それまでの実力はないです 。
デバイスドライバではなく 、 常駐プログラム+独自 API には
出来るかもしれませんが 。 今の開発状況では最低 1 年は先に
なるかと 。
時間も欲しいが早いマシンも欲しい
LeDA
自作ツールで SUPERED を子プロセスで呼び出しているの
ですが、ちょっとプログラムをイジった後に動作テスト
したところ、SUPERED から帰ってきた時点で「おかしな
命令を…」の白窓が…。
今までは何の問題もなく帰ってきたし、そもそもエディ
タ呼び出し部分はイジっていないのでワケ分かりません。
しかも、「おかしな命令を…」です。アドレスエラーと
かバスエラーならまだ何とか原因を推測できそうなもの
ですが、PC がイッちゃってる感じのバグが一番タチ悪い
です。
かなりハマったのですが、どうもスーパバイザから呼び
出すとダメみたいです。ユーザモードから呼び出すとちゃ
んと戻ってくれました。2時間ほどソースじゅうを行っ
たり来たりしましたが、原因は実に単純なものでした。
て云うか、Human にこんな仕様があるなんて聞いた事な
いんですが、そう云うもんなんでしょか。一つお利口に
なったにょ! で済ませて良いものなんでしょうか。
春麗さん、こんにちは。
「Human68k でスーパーバイザモードで動いている親プロセスから
子プロセスを起動すると子プロセスが終了した直後に動かなくなる」
という症状ですが、私も以前ハマったことがあります。
直接的な原因は、「親プロセスがスーパーバイザモードに移行
してから子プロセスを起動するまでに消費したスタック領域が
子プロセスによって破壊されるため」です。
例えば、子プロセスを起動するサブルーチン(C の関数など)を
スーパーバイザモードで呼び出すと、そのサブルーチンから
復帰するときにスタックに積まれていた PC が破壊されているので
「おかしな命令…」などが発生します。
もっと詳しい説明 :
IOCS _B_SUPER や DOS _SUPER(およびこれらを使用している
ライブラリ)でユーザモードからスーパーバイザモードに移行
するとき、それまで使用していた USP(ユーザスタックポインタ)
の値が SSP(スーパーバイザスタックポインタ)にコピーされます。
このとき USP は変化しません。
一方、スーパーバイザモードで動いている親プロセスが
子プロセスを起動するときはスーパーバイザモードから
ユーザモードに移行することになりますが、DOS _EXEC は
SSP を USP にコピーしてくれません。
つまり、子プロセスが起動した直後のスタックポインタは
親プロセス次第ということになります。
親プロセスがスーパーバイザモードに移行してから子プロセスを
起動するまで USP を放置していた場合は、親プロセスがスーパー
バイザモードに移行したときの USP の値がそのまま子プロセスに
渡されてしまいます。
この値は親プロセスがスーパーバイザモードに移行した直後の
SSP の値に他なりません。
以上のことから、スーパーバイザモードで動いている親プロセスが
起動した子プロセスは、親プロセスがスーパーバイザモードに
移行した直後から子プロセスを起動するまでに消費(push)した
スタック領域を破壊しながら動くことになります。
子プロセスが終了した後、スタックを破壊された親プロセスは
正常に動作しません。
対策 :
子プロセスが、親プロセスに与えられたユーザスタック領域を
1 バイトも破壊せず、自前のユーザスタック領域を使うように
なっていれば問題は起こりません。
しかし、そうなっていないプログラムもたくさんあります。
親プロセスが子プロセス用のユーザスタック領域を確保して
USP を設定してから子プロセスを起動すれば大丈夫です。
かまださん、詳しい解説ありがとうございます。
> 以上のことから、スーパーバイザモードで動いている親プロセスが
> 起動した子プロセスは、親プロセスがスーパーバイザモードに
> 移行した直後から子プロセスを起動するまでに消費(push)した
> スタック領域を破壊しながら動くことになります。
スタックの調整は exec 関数が上手い事やってくれてる
のかと思っていました。なるほど、だからPCがイカ
レたんですね。
> 子プロセスが、親プロセスに与えられたユーザスタック領域を
> 1 バイトも破壊せず、自前のユーザスタック領域を使うように
> なっていれば問題は起こりません。
> しかし、そうなっていないプログラムもたくさんあります。
そう云えば、昔、アセンブラをメインでやっていた時
は、必ず自前でスタックを用意するようにしていまし
た。今じゃすっかり何も考えてません(苦笑)。
> 親プロセスが子プロセス用のユーザスタック領域を確保して
> USP を設定してから子プロセスを起動すれば大丈夫です。
そうします。
…と云うよりもむしろ、スーパバイザ動作を前提に作っ
ている僕のツールの方がおかしいです。いちいちモー
ドを切り替えるのが面倒なので起動してからすぐにス
ーパバイザに移行してました。ただの横着です。
春麗さん、こんにちは。
> スタックの調整は exec 関数が上手い事やってくれてる
> のかと思っていました。なるほど、だからPCがイカ
> レたんですね。
このへんのこと、マニュアルに書かれていないんですよね。
子プロセスがからむとデバッグもやりにくいので困ります。
> そう云えば、昔、アセンブラをメインでやっていた時
> は、必ず自前でスタックを用意するようにしていまし
> た。今じゃすっかり何も考えてません(苦笑)。
親プロセスに与えられたユーザスタックを数十バイト使う程度
ならば、普通は問題ないと思います。
CONFIG.SYS の PROGRAM= のプログラムにはユーザスタックが
240 バイトしか与えられません(SHELL= や EXCONFIG= も同じ)。
これを越えると起動中にハングアップすることになるので
注意しましょう。
C のスタートアップルーチンは、普通はスタックエリアを確保
してくれると思います。
>…と云うよりもむしろ、スーパバイザ動作を前提に作っ
> ている僕のツールの方がおかしいです。いちいちモー
> ドを切り替えるのが面倒なので起動してからすぐにス
> ーパバイザに移行してました。ただの横着です。
I/O ポートの直接アクセスが多いときは、どうしても
スーパーバイザモードで突っ走りたくなりますよね。
そのほうがいちいち切り替えるよりも速く動きますし。
でも子プロセスを起動するようなところは速くする意味が
ありませんから、スーパーバイザモードで突っ走る部分と
そうでない部分を分けるとよいと思います。
知人の CompactXVI を大購入しました。自作 2D 格ゲーの
16MHz での動作確認をする為です。実家に XVI-Xellent
30 がありますが、手元に 16MHz 環境を持っておきたいの
で思い切って買いました。
ついさっき会社に届いたのですが、何故か X1turbo の箱
に…。ムリヤリ詰め込んでありました(笑)。
今までPCとのデータのやり取りを1台のMOを繋ぎ換
えてチマチマやっていたのがこれでFD経由で楽になる~
とかヌカ喜びしているのですが、ふと疑問。
CompactXVI て、1.44 は読む分には良いのですが、フォ
ーマットと書き込みって出来ましたっけ(Oh! Xや電ク
ラの記事は 2DD 対応だったような)。まぁ、駄目なら駄
目で今まで通りMO経由でやれば良いだけなんですが。
春麗さん、こんにちは。
> CompactXVI て、1.44 は読む分には良いのですが、フォ
> ーマットと書き込みって出来ましたっけ(Oh! Xや電ク
> ラの記事は 2DD 対応だったような)。まぁ、駄目なら駄
> 目で今まで通りMO経由でやれば良いだけなんですが。
手元に実機がないので確認できませんが、
ソフトウェア側の未公開機能としては、
「FDDEVICE.X を組み込んで FORMAT /4 でフォーマットすると
1.44MB の 2HD フォーマットになる」
ということになっています。
Kamada さん、こんにちわ。
入ってすぐのアレに驚かされましたが、
良く見たらなるほど。日記で納得。
(早とちり ^^;;)
もうじきその季節ですね。
去年のその辺りはタイミング良く粉雪が降ってましたが、
今年は暖冬っぽいのでどうでしょう?(こっちは降雪少ないです)
ZooMark さん、こんにちは。
> 入ってすぐのアレに驚かされましたが、
> 良く見たらなるほど。日記で納得。
>(早とちり ^^;;)
あは。驚かせちゃいましたね。
あの処理はブラウザの中だけで完結していますのでご安心を。
あれはいわゆる Dynamic HTML です。
何をやっているのか知りたい人はソースを見てください。
IE で、スクロールしても追従できるようにするのに難儀しました。
うねうねが気持ちいいと思ったのですが、マウスにくっついてきて
うっとうしいと思う人もいるかも?
> もうじきその季節ですね。
> 去年のその辺りはタイミング良く粉雪が降ってましたが、
> 今年は暖冬っぽいのでどうでしょう?(こっちは降雪少ないです)
ホワイトクリスマスって、あこがれてしまいます。
東京の雪はたくさん降らないと真っ白にならないのが悲しいです。
(東京の雪は、かなり、ばっちい)
鎌田さん、こんにちは。
> あれはいわゆる Dynamic HTML です。
> 何をやっているのか知りたい人はソースを見てください。
> IE で、スクロールしても追従できるようにするのに難儀しました。
> うねうねが気持ちいいと思ったのですが、マウスにくっついてきて
> うっとうしいと思う人もいるかも?
私も JavaScript をオンにしてみました。
いやー、面白いですね(笑)。こんなこともできるんですね。
Dynamic HTML 勉強してみようかしらん。
ところで、GeoCities はすぐに復旧しました(笑)。
あの時間帯だけ、異常に重くなっていたようです。
お騒がせして、ごめんなさいです。
それではまた。
広井さん、こんにちは。
> 私も JavaScript をオンにしてみました。
> いやー、面白いですね(笑)。こんなこともできるんですね。
> Dynamic HTML 勉強してみようかしらん。
Dynamic HTML と言っても、onmousemove と setTimeout くらいしか
使ってないですけどね。
文字がスプライトみたいな動き方をするのは面白いと思います。
手の込んだことをするたびに、N6 のダメさ加減がひしひしと…。
鎌田さん、こんばんは。
日記で Memorandum を紹介していただき、ありがとう
ございます。それにしても vivisimo は面白い検索
サイトですね。
「anime, sakura」の件ですが、作家(?)の広井
王子氏に関連したホームページのようです。どうやら
sakura は「CCさくら」ではなくて、「サクラ大戦」
みたいですね(笑)。
それではまた。
広井さん、こんにちは。
>「anime, sakura」の件ですが、作家(?)の広井
> 王子氏に関連したホームページのようです。どうやら
> sakura は「CCさくら」ではなくて、「サクラ大戦」
> みたいですね(笑)。
なるほど。納得。 ←何か誤解していたらしい(笑)
鎌田さん、こんにちは。
> なるほど。納得。 ←何か誤解していたらしい(笑)
ほえー!、そうなんですか(笑)。
ついでに、「広井」を検索してみました。vivisimo は
日本語での検索ができないので、Google で検索すると、
出てくる出てくる広井王子氏の名前が。さすが有名人と
いったところですね。
それよりも驚いたことが、www.hiroi.co.jp という
ドメイン名を見つけたことです。アクセスしてみると、
三重県の時計屋さんでした。
いやー、これにはさすがに参りました(笑)。
広井さん、こんにちは。
> > なるほど。納得。 ←何か誤解していたらしい(笑)
>
> ほえー!、そうなんですか(笑)。
↑
や、やっぱり誤解じゃないかも。
> 三重県の時計屋さんでした。
> いやー、これにはさすがに参りました(笑)。
その時計屋さんのトップページにある image41.gif ですが、
1MB を越えるアニメ GIF です。通信料が従量制の人は要注意。
GIF の内容は 640×480 ピクセル×9 フレームの時計の写真でした。
鎌田さん、こんにちは。
> その時計屋さんのトップページにある image41.gif ですが、
> 1MB を越えるアニメ GIF です。通信料が従量制の人は要注意。
> GIF の内容は 640×480 ピクセル×9 フレームの時計の写真でした。
所在地がわかった時点でダウンロードを「中止」してしまった
ので、気がつきませんでした。申し訳ないです。
ところで、また GeoCities にアクセスできなくなりました。
はやく復旧するといいのですが。
それではまた。
という事で日記にも書いて頂きましたが、
空の浮動産を発売日延期とさせていただく事になりました。
各方面にご迷惑をおかけして大変申し訳無いです。
みかぜさん、こんにちは。
> という事で日記にも書いて頂きましたが、
> 空の浮動産を発売日延期とさせていただく事になりました。
> 各方面にご迷惑をおかけして大変申し訳無いです。
がんばれー。
みかぜさん、こんにちは。
> 空の浮動産を発売日延期とさせていただく事になりました。
最後の追い込み、がんばってください。
鎌田さん、こんばんは。
ただいま日記のカウンタが 5555 でした。
トップページのカウンタでは 8086 を踏みましたが、
それ以来のキリ番です(笑)。
日記のカウンタも凄いペースでアップしていますね。
これからも、がんばってください。
それではまた。
広井さん、こんにちは。
> ただいま日記のカウンタが 5555 でした。
> トップページのカウンタでは 8086 を踏みましたが、
> それ以来のキリ番です(笑)。
おめでとうございます。ゴーゴーゴーゴーですね。
> 日記のカウンタも凄いペースでアップしていますね。
STUDIO KAMADA を訪れてくださるかたの半分以上のかたが
日記のページに立ち寄ってくださっていると思います。
とっても嬉しいです。
他のページも充実させなくちゃ。
> これからも、がんばってください。
ありがとうございますぅ。
「X68k 未公開機能」への要望をしてもいいですか?
X68030 では本体 SCSI-ID の設定がそれまでのソフト設定から
ロータリースイッチのハード設定に変わりましたが、
このスイッチはどこかのポートで読めるんでしょうか ?
おそらく、起動時に BIOS がそれを読み取って SRAM に書き込むことで
互換性を取っていると思うのですが、とするとどこかの
ポートで読めるのではないかと 。
最近 SCSI 周りの処理を書いていて、気になりましたので 。
もしご存知であれば書いてくださいませ 。
LeDA さん、こんにちは。
>「X68k 未公開機能」への要望をしてもいいですか?
要望はいつでも大歓迎です。
なかなか更新が進まなくてごめんなさい。
ときどき「更新しろー」ってつついてもらえると嬉しいです。
> X68030 では本体 SCSI-ID の設定がそれまでのソフト設定から
> ロータリースイッチのハード設定に変わりましたが、
> このスイッチはどこかのポートで読めるんでしょうか ?
>
> おそらく、起動時に BIOS がそれを読み取って SRAM に書き込むことで
> 互換性を取っていると思うのですが、とするとどこかの
> ポートで読めるのではないかと 。
>
> 最近 SCSI 周りの処理を書いていて、気になりましたので 。
>
> もしご存知であれば書いてくださいませ 。
ロータリースイッチというのはツインタワー型の X68030
(CZ-500C と CZ-510C)の左側のタワーの背面にある
ロータリースイッチのことだと思いますが、あれは
左側のタワーにハードディスクを内蔵している場合に
そのハードディスクの SCSI-ID を設定するためのものです。
いわゆる「本体の SCSI-ID」とは関係ありません。
あのロータリースイッチは内蔵ハードディスク装置に
直結されるので、I/O ポートなどで読み出すことはできません。
ハードディスクを内蔵していなければあのロータリースイッチは
どこにも繋がっていないので、何を設定しても無意味です。
X68030 の「本体の SCSI-ID」の設定方法は X68000 と同じで、
SRAM の [$ED0070].B の下 3 ビットで設定します。
SRAM の内容が壊れた場合に SRAM に設定される初期値は 7 です。
なぁんと、そうでしたか 。
と言うことは、あのスイッチをまわして本体 ID を
設定しているつもりになっていてはいけないということですね 。
早速確認してみよう ・・・。
ありがとうございました 。
でも、これって取説に書いてありましたっけ ?
(よく読んでみます 。)
LeDA さん、こんにちは。
> なぁんと、そうでしたか 。
> と言うことは、あのスイッチをまわして本体 ID を
> 設定しているつもりになっていてはいけないということですね 。
そうです。
勘違いしちゃっている人、結構多いかも知れない。
> 早速確認してみよう ・・・。
>
> ありがとうございました 。
どういたしましてです。
> でも、これって取説に書いてありましたっけ ?
>(よく読んでみます 。)
X68030 の「取扱説明書」(他のマニュアルと色が違っていて
比較的うすっぺらいやつ)の「1-3 各部分の名前をおぼえよう」
に「内蔵ハードディスク ID 番号切り替えスイッチ」という名前が、
また、「2-8 取り扱いの注意」→「ハードディスクについて」→
「内蔵ハードディスクの ID 番号設定について」にこのスイッチの
使い方が書いてあります。
録画予約して外出して、開始10分くらいで戻ってきたら
ビデオがイカれててテープ吐き出してました (T^T。
電源入れてもすぐ切れる有様で、テープも入ってくんないし。
残りは見れたんでまだ救いがあったけど、ちとショック。
※暫くプラグ抜いてほっといたら復旧したっぽいので
※余計にショック (笑)
> 録画予約して外出して、開始10分くらいで戻ってきたら
> ビデオがイカれててテープ吐き出してました (T^T。
関係ないですが、昔、某「ゲー天」の極楽パック(だと思う) のビ
デオでやってしまったことがあります。
「うぉぉぉぉ~みさとちゃんが~(T-T」
と思いながらもう一本買い直しました。
Auge さん、KQ さん、こんにちは。
> > 録画予約して外出して、開始10分くらいで戻ってきたら
> > ビデオがイカれててテープ吐き出してました (T^T。
ぴぎゃ。風雄とナナちゃんがぁ。
> 関係ないですが、昔、某「ゲー天」の極楽パック(だと思う) のビ
> デオでやってしまったことがあります。
>
>「うぉぉぉぉ~みさとちゃんが~(T-T」
>
> と思いながらもう一本買い直しました。
ビデオデッキって、ある日突然壊れることがありますよね。
うちで昔使っていたビデオデッキも、ある日突然
巻き戻しのときにテープを巻き込むようになってしまい、
大事なテープをしわくちゃにしてしまって悲しかったです。
泣く泣く手で巻きましたが、折れたテープは綺麗に再生できないし、
巻き込まれやすそうだから、諦めたほうがいいですね。
>KQ さん
>関係ないですが、昔、某「ゲー天」の極楽パック(だと思う) の
>ビデオでやってしまったことがあります。
>
>「うぉぉぉぉ~みさとちゃんが~(T-T」
>
>と思いながらもう一本買い直しました。
そこで買い直すところがすごいですが (^^;。
※結局コンシューマ版買ってないなあ>ゲー天
※アーケード版は好きだったけど
当方の場合、幸いにもテープには損傷ありませんでした。
あったとしても、序夜 (第1回) は別のテープに標準で
録ってあって、第二夜以降は3倍で1本に収めようとゆー
不可解な計画だったので、被害は軽微だったでしょーけど。
>KAMADA さん
>ぴぎゃ。風雄とナナちゃんがぁ。
空白の10分間にいったい何がーっ ?!
加えるなら、ショックの余り「電話後の社長」(^^; の
如く暫く惚けていたので、さらに数分くらいは記憶が
曖昧かもしれず (汗)。
ともあれ、
今のところミカヅキ以外は録画対象になってないものの、
うちのデッキはBSチューナーを兼ねているので、
壊れられるとちと困る…っつっても、いまBSで見てる
のは「VANDREAD」くらいか (汗)。
こんにちは。
日曜、ヤル気が湧いたので暇プロしました。格ゲー開
発にあたり、当たり判定作成ツールを改造しようとし
たら、ソースがサッパリ分かりません。
●謎のコメント(当時の僕にしか理解不能)
●謎のグローバル変数
●謎の関数(場当たり的に作ったらしい)
●謎の構造体
●謎の define
●謎のパッチ(一番タチが悪い)
ソースの日付を見るとなんと98年です。ツール開発
当初はPSをやっていたのですが途中でDCになった
ので、関数名やら変数名の付け方に妙な偏りやクセが
出ていました(影響受け易いなぁ…)。
一週間前のソースですら他人が書いたソースなのに、
二年も前のソースなんて暗号同然です…。解読するだ
けで力尽きました(苦笑)。
今でこそ、コーディングのスタイルやフォーマットが
確立しているのですが、昔のソースはカオスでギャー!
な感じです。見てて恥ずかしくなります。
でも、アセンブラ部分だけはちゃんとコメント書いて
ありました。どうやら当時の僕は、
「Cなら、ちょっと見れば思い出すだろう(自分で作っ
たんだから)」
とか浅はかな事を思ってたみたいです。
大きな間違いでした。
春麗さん こんにちは。
>●謎のコメント(当時の僕にしか理解不能)
>●謎のグローバル変数
>●謎の関数(場当たり的に作ったらしい)
>●謎の構造体
>●謎の define
>●謎のパッチ(一番タチが悪い)
よくある話ですね (^^。私の場合は 5 年前に Delphi でプログラミ
ングを覚え、3 年前に C++ をちょっとだけおぼえたのですが、当
時の自分のほうがコードはきれいでした。昔は才能あったんだ
なぁとか思ってます。
> ソースの日付を見るとなんと98年です。ツール開発
> 当初はPSをやっていたのですが途中でDCになった
> ので、関数名やら変数名の付け方に妙な偏りやクセが
> 出ていました(影響受け易いなぁ…)。
>
セガ形式とかいろいろあるみたいですね。ちょっとしか知りませんが。
> 一週間前のソースですら他人が書いたソースなのに、
> 二年も前のソースなんて暗号同然です…。解読するだ
> けで力尽きました(苦笑)。
>
> 今でこそ、コーディングのスタイルやフォーマットが
> 確立しているのですが、昔のソースはカオスでギャー!
> な感じです。見てて恥ずかしくなります。
>
これも私もいろいろ変わりましたね。Delphi 風コーディング
スタイルからアルバイトの関係でハンガリアン記法にか
わってその後は GNU コーディングスタンダードになりました。
ええ、もうハンガリアン記法なんていう駄目なコーディング
スタイルは使いませんし 、 当時のコードは全部書き直したいで
す (笑)
結局現在は Delphi と GNU コーディングスタンダードの折衷型です 。
使用する言語によって多少変わりますが。
KQさん こんにちは。
> セガ形式とかいろいろあるみたいですね。ちょっとしか知りませんが。
形式と云うほどでもないですが、ネーミング的なセ
ンスは会社によって微妙に色が違いますね。
> スタイルは使いませんし 、 当時のコードは全部書き直したいで
> す (笑)
AbcDefGhi のように、頭文字を大文字にするのが一
般的ですが、昔の僕は、Abc_Def_Ghi と "_" を挿入
していました。今は凄く気持ち悪いです。
僕もソースを書き直したい気分です。独立したプロ
グラムのソースは問題無いのですが、共通ライブラ
リのソースを書き換えちゃうと、昔書いたプログラ
ムのコンパイルで「リンクできないよーん」とか言
われるので泣く泣くそのままにしてあります。
さすがに、共通ライブラリを使ってるプログラムま
で書き直す時間と根性はないです(苦笑)。