これまた難しい数列の問題っすね。
8/16、8/24 と資格試験があったので大変だったのですが
しばらくヒマ (?) になるので挑戦してみたいと思います。
ところで
「ペル方程式」なんてしりまへんでぇ…とおもったら
10 年前買った「数の世界」(岩波)に…あら、でてるやん…
P.S. 某やフーのオークションでついに OH!MZ を複数(創刊号含む) を手に入れました。残るは、82 年 10 月号のみ ・・・・
先は長いですね
P.S. 2 体調には十分お気をつけください…
とにもかくにも『健康一番』です。
すけさん、こんにちは。
> これまた難しい数列の問題っすね。
高校で習う漸化式の解き方の応用で解ける…かな。
>「ペル方程式」なんてしりまへんでぇ…とおもったら
> 10 年前買った「数の世界」(岩波)に…あら、でてるやん…
マニアックなネタですみません。
ちゃんと証明するのは結構大変なんだな、これが。
> P.S. 某やフーのオークションでついに OH!MZ を複数(創刊号含む) を手に入れました。残るは、82 年 10 月号のみ ・・・・
> 先は長いですね
Oh!X は全部あるけど、Oh!MZ は最後のほうしか持ってないっす。
> P.S. 2 体調には十分お気をつけください…
> とにもかくにも『健康一番』です。
気をつけます。
ご無沙汰しております。
PSV です。
過去に数度書き込ませていただいた事があります。
覚えていますでしょうか?
KAMADA さんの日記ですが、毎回、楽しく読ませて頂いております。
また、私には非常に役に立っております。
日々の更新、大変でしょうね。
本当に、ご苦労様です。
体調があまり良くないようですね。
あまり無理しないようにして、ご自愛下さい。m(_ _)m
#私も「ご自愛下さい」と何度も言われてるんですけどね・・・。
#口で言うのは簡単なのですが、非常に難しいです。(^^;
PSV さん、こんにちは。
> KAMADA さんの日記ですが、毎回、楽しく読ませて頂いております。
> また、私には非常に役に立っております。
ありがとうございます。
> 日々の更新、大変でしょうね。
> 本当に、ご苦労様です。
いえいえ、いろいろ反響をいただけるので励みになります。
無理せず続けてゆきたいと思います。
鎌田さん こちらでは初めまして。えふおうです。
体調が悪いと言うことですが、大丈夫でしょうか。心配して
います。僕も2年位前から体調が不調となって、一時かなり
ヤバイ状態でしたが、最近直ってきました。けどもう無理は
しない様にしています。まだ完全ではないからです。
一時、くる要求をなんでもこなそうとして、無理をして
しまったのが原因だったみたいです。僕の場合は鎌田さんみたいに
プログラムを才能で作っているのではなく、力技でしか作れない
という間抜けさなので悲しい時もありますが、出来る時だけでも
しようと時々はプログラムを考えたり、Cマガジンを購入して
分かる所だけでも見ています。
無理をせず少しずつ行きましょう。長文失礼しました。
えふおうさん、こんにちは。
> 体調が悪いと言うことですが、大丈夫でしょうか。心配して
> います。
ありがとうございます。
体調悪化の原因は完全に除去しましたので、何とかやってゆけると思います。
これからもよろしくお願いします。
必然な道筋を描きこんでいくと、いつの間にかほとんどの道が塞がり
結局5通りになりました ヽ (∵) ノ
ザキさん、こんにちは。
> 必然な道筋を描きこんでいくと、いつの間にかほとんどの道が塞がり
> 結局5通りになりました ヽ (∵) ノ
5 通りで正解です。
解答を掲載しました。
題意より
139X^2+1=Y^2(X,Y, 自然数)--*
を求めてみる。
139X^2=(Y-1)(Y+1)、139 は素数なので
Y=139 k±1(K は整数)と書ける
これを*に代入して整理すると
X^2=k^2±2k となり
±2k=(X+k)(X-k) となる。
ここで、両辺の偶奇性から…
K=2t(←K は偶数)、かつ X=2 m(←X は偶数)
であることが判明する。
したがって
±t=(m + t)(m - t) と書けて
整理すると
m^2=t(t±1) ---* となる。
ここで、
Y=X^2、Y=X(X±1)のグラフを検討すると
(0,0) 以外では交わらない…
よって (t,m)=(0,0) すなわち X=0 である
これは、題意の X は自然数であるということに反する。
以上を結論して
題意を満たす X,Y は存在しない。
すけさん、こんにちは。
> これを*に代入して整理すると
> X^2=k^2±2k となり
↑ここから違うみたいです。
>>1
題意より、
139x^2+1=y^2。
139 は奇数である。
x^2 は偶数である。
139x 偶数は偶数である。
偶数 +1 は、奇数である。したがって、左辺は x がどんな自然数をとっても奇数。
y^2 は偶数である。したがって、右辺は y がどんな自然数をとっても偶数。
ということで。解なし。
って事で良いでしょうか ?
# 力業で解こうとするプログラムを書き、
# デバッグ中に気がついたっす。いけませんね。
>>1
139x^2+1=y^2 をみたす自然数解…
問題みて解けそうだと思ったら難しいですね
もうちょっと考えてみます (/ д\)
>>2
つちやさん、こんにちは。
> 題意より、
> 139x^2+1=y^2。
>
> 139 は奇数である。
> x^2 は偶数である。
↑ここから違うみたいです。
>>3
ザキさん、こんにちは。
> 139x^2+1=y^2 をみたす自然数解…
> 問題みて解けそうだと思ったら難しいですね
シンプルな問題ですが、はっきり言ってかなり難しいと思います。
このパターンの問題には厳密な解法があるのですが、できれば
ノーヒントで題意を満たす自然数を 1 つ見つけてください。
>>4
> つちやさん、こんにちは。
>
> > 題意より、
> > 139x^2+1=y^2。
> >
> > 139 は奇数である。
> > x^2 は偶数である。
>
>↑ここから違うみたいです。
あれっ。3x3=9 なんだから、違うね。ナニを呆けてたんだか。
さて。力業で解くにしても、どうやら相当大きな
数になりそうで ...。いかんなー。
>>4
・x は合成数であることは背理法で
・x と y の偶奇が一致しないこと
この程度しか、まだ分かってません…
って、昨日と全然進んでないです (/ д\)
でも、やりがいがあって楽しいです
>>6
つちやさん、こんにちは。
> さて。力業で解くにしても、どうやら相当大きな
> 数になりそうで ...。いかんなー。
long long で足りますのでご安心を。
>>8
日記にかかれていたプログラムですが、
ニュートン法の while ((t = (r + n / r) >> 1) != r) の部分で、
n = 80 のとき r = 8,9,8,9,... と収束しないのでは??
>>9
としひでさん、こんにちは。
> 日記にかかれていたプログラムですが、
> ニュートン法の while ((t = (r + n / r) >> 1) != r) の部分で、
> n = 80 のとき r = 8,9,8,9,... と収束しないのでは??
はぅっ。
最適化したときに初歩的なミスをしてしまったようです。
ご指摘ありがとうございます。
初期値を√n 以上にして、前回の値よりも小さくならなく
なったら停止、で大丈夫かな。
なんでこれを考えてるのかわかりませんが
X^2=k^2±2k=(k±1)^2-1
から
x=0,k±1=1
>>13
yama さん、こんにちは。
その前の式変形が間違っていて
x^2=k^2±2*k
ではなくて
x^2=139*k^2±2*k
なのです。
題意より
139*x^2+1=y^2
139*x^2=y^2-1
139*x^2=(y-1)*(y+1)
139 は素数なので
y-1=139*k または y+1=139*k
y=139*k±1
最初の式に代入すると
139*x^2+1=(139*k±1)^2
139*x^2+1=139^2*k^2±2*139*k+1
139*x^2=139^2*k^2±2*139*k
x^2=139*k^2±2*k
検算
6578829^2=139*558009^2-2*558009
12 点でした…(´д`;) 吐血
ザキさん、こんにちは。
> 12 点でした…(´д`;) 吐血
追試は明後日です。
・
・
・
うそです。
読めるのに書けない漢字って多いですよね。
普段は全然困らないのですが…
あいたたたぁ ・・・・ 以下の場合が落ちてました。
-----------------------------------------
{S,(E+V),N}≡{1,0,3} (mod 7)
(0){1,0,3} のとき
N=3 の時 R=6 になるので(**)とともに考慮して
可能な SEVEN,FOUR について評価する。
(SEVEN,FOUR)=(10703,6116),(17073,9756)-> 解でない
--------------------------------------
{1,1,1} のときは SEVEN がつくれないから
これで、パーペキ(死語)だとおもうけど・・・
ども、すけです…
--------------------------------------
SEVEN=10000S+1000E+100V+10E+N
となので
SEVEN≡4S+2(E+V)+N (mod 7) ---*
と書けるので、以下 S,E,V,N を評価する。
また、FOUR が4桁なので、SEVEN<17499--** であり
S<>0 だから .. S=1 で確定する。
次に N<>R なので N<>0、R<>0 である。
以上を考慮して以下の組み合わせが生じる
{S,(E+V),N}≡{1,2,6},{1,3,4}{1,4,2} (mod 7)
(1){1,2,6} のとき
N=6 の時 R=2 になるので(**)とともに考慮して
可能な SEVEN,FOUR について評価する。
(SEVEN,FOUR)=(10906,6232)-> 解でない
(2){1,3,4} のとき
N=4 の時 R=8 になるので(**)とともに考慮して
可能な SEVEN,FOUR について評価する。
(SEVEN,FOUR)=(10304,5888),(13034,7448)
,(13734,7848),(17374,9928)->解なし
(3){1,4,2} のとき
N=2 の時 R=4 になるので(**)とともに考慮して
可能な SEVEN,FOUR について評価する。
(SEVEN,FOUR)=(13832,7904)->解である
N=9 の時 R=8 になるので(**)とともに考慮して
可能な SEVEN,FOUR について評価する。
(SEVEN,FOUR)=(10409,5948),(14049,8028)
,(14749,8428),(17479,9988)
,(13839,7908)->解なし
以上より、(SEVEN,FOUR)=(13832,7904) を得る。
------------------------------------------------
< コメント >
覆面算といえば「孤独の 7」が有名ッすけど
どうやって解くのかいまだによくわかりません…
すけさん、こんにちは。
> 以上より、(SEVEN,FOUR)=(13832,7904) を得る。
正解でございます。
> 覆面算といえば「孤独の 7」が有名ッすけど
> どうやって解くのかいまだによくわかりません…
虫食い算の問題ですね。
便乗して日記で出題してみました。
虫食いだらけですが、ちゃんと理詰めだけで解ける面白い問題です。
鎌田さん、おひさしぶりです。
すけさん、はじめまして。
今回の覆面算はとても面白い問題ですね。
楽しませてもらいました。鎌田さんに感謝です。
ところで、覆面算の古典といえば 1924 年にデュードニーが
作った「SEND + MORE = MONEY」も有名です。この問題も
面白いので挑戦してみてください。
ではでは。
>>2
広井さん、こんにちは。おひさしぶりです。
> 今回の覆面算はとても面白い問題ですね。
> 楽しませてもらいました。鎌田さんに感謝です。
どもです。
> ところで、覆面算の古典といえば 1924 年にデュードニーが
> 作った「SEND + MORE = MONEY」も有名です。この問題も
> 面白いので挑戦してみてください。
この問題は有名ですね。まさに古典と呼ぶにふさわしい。
見た目が面白いだけでなく、理詰めだけで解けるところも秀逸
だと思います。
模範解答みました
表面積の求め方は「目からウロコ」でありました。
4個の扇形(?)の展開図面でガリガリ計算するより
はるかにシンプルです…
もっとも
>(A^2+B^2)=(A+B)X(A-B)
なんて、書いてるようじゃ’マダマダ’ですけど…
すけさん、こんにちは。
> 模範解答みました
> 表面積の求め方は「目からウロコ」でありました。
> 4個の扇形(?)の展開図面でガリガリ計算するより
> はるかにシンプルです…
私も最初に用意していた答えは円錐台の側面積を 4 つ足す方法
だったのですが、体積のほうでパップスギュルダンの定理を
使っておいて側面積で使わないのはやっぱり変かなぁと思い、
使ってしまうことにしました。
本当はこういうのはちゃんと証明(を理解)してから使わな
いとダメなんですけどね。
> もっとも
>>(A^2+B^2)=(A+B)X(A-B)
> なんて、書いてるようじゃ’マダマダ’ですけど…
どんまいですぅ。
ども、すけっす・・
V=(5/8)π(SQRT(3)-1)^2
S= 5(SQRT(3)-1)π
で、ファイナルアンサー ・・・・
----------------------------------
断面の正方形の一辺の長さ(以下これを「2 α」とする)は
2 α=(1/2)(SQRT(3)-1)
なので表面積をゴリゴリ計算…
(扇形の面積)=(1/2)(半径)x(半径)x(中心角)
(弧の長さ)= (半径)x(中心角)
(A^2+B^2)=(A+B)X(A-B)
を駆使して…
S=20 π X α
体積は‥
V=(断面の正方形の面積)X(正方形の重心が通過する長さ)
=((2 α)^2) x (2 π(1+1.5)/2)
=10 π(α^2)
-----------------------------------
でも、自身なしなので… あとは、模範解答マチっす。
まずは ASKSCSI(Gorry さん)でドライブが応答するかどうかを
調べるのが一番手っ取り早いです。
これで応えないようなら物理的にだめ。
(まれにインターフェース側の問題の場合もありますが、
それは他のドライブをつないでみればわかること。)
ドライブは公称20000~50000時間が寿命ですが、
使い方によってはもっと持ちます。
でも、電源を切っているからよく持つとかそういうものでもありません。ドライブの寿命は主に軸に使われている
グリースの化学的特性の変化によるものですから、
むしろ時々回してやる方が寿命は延びます。
LeDA さん、こんにちは。
> まずは ASKSCSI(Gorry さん)でドライブが応答するかどうかを
> 調べるのが一番手っ取り早いです。
> これで応えないようなら物理的にだめ。
>(まれにインターフェース側の問題の場合もありますが、
> それは他のドライブをつないでみればわかること。)
今回の場合は 2 日前まで使用していたハードディスクが急に
動かなくなって FORMAT.X の表示が使用不可の状態になった
ということなので、この時点で既に何らかの物理的な障害が
発生していることは間違いないと判断してよいと思います。
ですから、ASKSCSI を使用してもドライブが何も応答しなければ
新たな情報は得られないのでしょう。
むしろ、ドライブの内部の異常を示す何らかの応答があった
ほうが、新たな情報を得られるかも知れません。
> でも、電源を切っているからよく持つとかそういうものでもありません。ドライブの寿命は主に軸に使われている
> グリースの化学的特性の変化によるものですから、
> むしろ時々回してやる方が寿命は延びます。
FDD でも使用頻度の低いドライブのほうが早く壊れる場合が
ありますね。
>>1
状況から見て今回の場合は当てはまらないと思いますが、
最近の外付け大容量 SCSI-HDD が急にアクセスできなくなった場合、
まれに HDD の中に入っている SCSI-ATA 変換ボードが暴走
(正確にはある状態待ちで止まっている)している場合が
あります。
X68 本体を暴走させた後に急にアクセスできなくなった
場合などはこれが多いです。この場合は HDD も一度電源を
切れば直ります。
最近の市販外付け SCSI ドライブは、ほぼ全て HDD 自体は IDE(ATA) の
もので、それに SCSI-ATA の変換ボードが入って SCSI とされて
います。
このような変換ボードは一部コマンドや処理が省略されている
ので、SCSI のコマンドレベルでかなり細かい制御をかける
ようなソフトでは思ったような動作をしない場合があります。
マルチイニシエーターはまずだめですし、
エラー処理に関しても、ドライブが CheckCondition という
メッセージを返した直後には必ず RequestSense しなければ
その後一切動作しなくなることが多いです。
そうそう、ちなみに世の中には HDD の復旧を行ってくれるサービスもあります(一応物理破壊にも対応)。結構高いですが、
どうしてもないようが必要なら、一度そういうところを
あたってみるのも良いでしょう。
>>2
>LeDAさん
> そうそう、ちなみに世の中には HDD の復旧を行ってくれるサービスもあります(一応物理破壊にも対応)。結構高いですが、
> どうしてもないようが必要なら、一度そういうところを
> あたってみるのも良いでしょう。
なるほど…金銭的な余裕ができたら、あたってみたいと思います。情報ありがとうございます。
>>3
高橋さん、LeDA さん、m.kamada さん今日は。
LeDA さんがすでに話に加わっていたようなので入ろうかどうか迷いましたが実は私は FAT 32シリーズの format32.x を使ってハードディスクを修復したことがあります。(1回だけなので偶然かも、230 MB のジャスティーン)
天下の大ドジで時間のかかる(0 でうめつくすを選んでしまった)フォーマットの最中にパソコン(Mac)をリセットしてしまいましたがそのためにマックからと X 68のどちら側からもフォーマットすらできなくなってしまいました。
あれこれやって見ましたが全く受け付けてもらえず諦めかけていたところで format32.x が不良セクタを入れ替える機能があったのを思い出しちょっと数値を多めにして実行してみたらあっさりとフォーマット出来てしまい、それ以後は何の問題もなく使っています。
もとあったデーターが使えたかどうかわかりませんがもう完全に機械自体を諦めかけていたので全て初期化してしまいました。
高橋さんの場合に使えるかどうかわかりませんし偶然に他の要因もあったかもしれません。
LeDA さん、こんな format32.x の使い方しちゃって良いでしょうか?
では失礼します。
>>4
> LeDA さん、こんな format32.x の使い方しちゃって良いでしょうか?
作った本人もびっくりの使い方ですね (^_^)。
/DEFECT オプションのことだと思いますが、
実はこのオプションは、HDDの返してくる物理容量から
このオプションで指定するセクター分を引いた容量で
フォーマットを作り出すものです。引かれる部分は
HDDの後ろからなので、電源OFF時にそのあたりに
物理的な問題が発生していた場合には、回避できるかも
しれません。
Format32 にはちょっとしたバグが居るので修正したいと
思いながら、まだ出来ていません。
また、FAT32 のアクセスを現在の C のライブラリのみ
から独立したドライバーの形式にしたいと思っているのですが、
時間が全くとれない状態です。
気力があれば来年中(気の長い話)にはなんとかしたいのですが。
>>5
LeDA さんこんにちは。
Format の終了が待切れずに思わずやっちゃたので最後の方だったかも知れません。
FAT32 シリーズは Mac と68とのデータのやり取りに使わせていただき重宝しています。使わせていただきありがとうございます。
今は68から Mac に転送する時に少し面倒な事をしていますが ....
簡単に言うとデータの入った HDD を format32.x でフォーマットしておいてあとは前もって調べておいた物理アドレスから DEDIT でしこしこと FAT とディレクトリを作成して必要なファイルだけつじつまをあわせるというしょうもないやり方です。
(IBM-PC.HDD として認識してくれる)
これを自働でやっちゃうツールって出来ませんか?(無理を承知でオネダリモード)
もう一つ、ドジな話としてはターミネータのつけ忘れもした事があります。
この時は読み込みは全然 OK! だったのですが書き込もうとするとアクセスランプがつきっぱなしになって止まらなくなりました。
普通に起動は出来ていたのでまさかターミネータが原因とは思いませんでした。
では失礼します。
>>6
> 簡単に言うとデータの入った HDD を format32.x でフォーマットしておいてあとは前もって調べておいた物理アドレスから DEDIT でしこしこと FAT とディレクトリを作成して必要なファイルだけつじつまをあわせるというしょうもないやり方です。
>(IBM-PC.HDD として認識してくれる)
> これを自働でやっちゃうツールって出来ませんか?(無理を承知でオネダリモード)
要するに、FAT32で書き込めればOK?
FAT32もロングファイル名のサポートを考えなければ
さほど難しくはないんだけど。
いかんせん時間が・・・(出来るとしても9月以降)。
> もう一つ、ドジな話としてはターミネータのつけ忘れもした事があります。
ターミネーターがなくても全く問題ないこともあるし、
ないと動かないこともあるし、動作不良の時は一度
見た方が良い物ではありますね。
前にも書いた SCSI-IDE 変換ボードを使った疑似 SCSI-HDD は、
その変換ボードの上に自動で ON/OFF されるターミネーターが
あることが多いのでターミネーターがなくても大丈夫な場合も
多いのです。私が会社で使っている環境ではHDDの抜き差しを
する関係上ターミネーターはつながってませんが、
この変換ボードHDDを間にかませてあるので、ほとんどの場合
大丈夫です。
大丈夫でないのは、長いSCSIケーブルをさしっぱなしにしている時で、このケーブルの持つ静電容量か何かの影響でターミネーターがONにならないことがあるようです。
ターミネーターは外しても良いが、その先にフリーのケーブルを
差しっぱなしにしてはいけないということです。
SCSIの外付け240MB(容量で年代モノとばれる)で、IDは0で繋いでいます。
他にSCCI機器は、ID1のHDD(540M)、ID2にMO、ID6にCDROM、ID7が本体です。
本体(CompactXVI)にはHDは内蔵されていません。また、SCSIインタフェースは本体内蔵のものを使っています。
状況としては、HDDの電源を入れると電源ランプが点灯します。そこで68の電源を入れると、少ししてHDDのアクセスランプが光るのですが、その後システムは起動せず、システムディスクの設定を促す白窓が出ます。そこでシステム入りFDを挿入すればFDからの起動はします。
#「新規投稿」では話の流れがわかりにくくなることがあるので、
# 直前の記事と同じ話題の場合は「返信」をご利用ください。
古いハードディスクのようですので寿命ということが十分に
考えられますが、とりあえずハードディスク以外の場所、特に
物理的なダメージを受けやすいコネクタと SCSI ケーブルから
疑います。
接続順序と他の機器の動作状況がわからないので、
最初に問題のハードディスクを他の機器で挟むような順序で接続
してすべての機器の電源を入れ、前後のドライブは問題なく使用
できる(ファイルアクセスもできる)のに問題のハードディスク
だけが使用できない(FORMAT.X で使用不可)という状態に
なるかどうかを確認します。
それで問題のハードディスクだけが使用できない場合は、今度は
一旦すべての機器の電源を切り、標準のシステムディスクを挿入
して CLR キーを押しながら X68k 本体だけ電源を入れます。
(SRAM が初期化されます)
コマンドプロンプトが出たら問題のハードディスクの電源を入れ
(他の機器の電源は入れない)、1 分待ってから FORMAT.X を
起動します。
それで SCSI-ID=0 が使用不可ならば、そのハードディスクが
故障していると判断するしかないと思います。
>>1
ありがとうございました。
あと投稿の作法については、無知ですみませんでした。
アドバイスを受けて試してみましたが、他のSCSI機器には
しっかりアクセスできているようなので、おそらく寿命なの
でしょう。
こうなる前に早めに手を打っておかなかった私のミスです。
素直に諦めます。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
それでは。
>>2
> アドバイスを受けて試してみましたが、他のSCSI機器には
> しっかりアクセスできているようなので、おそらく寿命なの
> でしょう。
最後の手段。
望みは非常に薄いですが、SCSI ケースの電源部分だけ死んでいて
ベアドライブが生きている可能性が 0 とは限りません。
ダメもとで蓋を開けて中身を別のケースに移しかえてみるという
方法も、場合によっては試す価値があるかも知れません。
しかし、実際に移しかえることができるかどうかは蓋を開けて
みないとわかりませんし、怪我をするといけないので、試すと
してもそれが可能かどうかの判断も含めて慣れている人に任せる
ことをお勧めします。
> お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
いえ、またどうぞ。
こんにちは、だいぶ前に書き込みさせていただいたことのある「高橋」です。今年4月いっぱいで離職して以来です。ご無沙汰しておりました。
で、タイトルの通り、昨日2日ぶりにメインマシン=X68のHDDの電源を入れ、68を起動したら、HDDが反応しなくなっていました。
何度かリセットをかけても、アクセスはするものの認識されず、システムが立ち上がりません。
SXv3のHDフォーマットでは認識されず、HumanV3のFORMAT.Xでは「使用不可」と表示されてしまいます。
これはやっぱり、HDDがヘタってしまったんでしょうか?
近々仕事が始まるかも?ということで今のうちに数描いとけ、と
先週土曜から今週火曜(水曜は外出のため電源入れず)にかけて描いたアイコンや、いろいろな作業がすべて失われ、がっくりしてます。
ところで、何十GBのHDDを購入しても、68単独ではフォーマットとかできませんよね。ネット用のWinマシンはあるのでそちらでフォーマットしてからなら、68でもパーティション切れば使えることは使えるのでしょうか?
詳しい方、お教えくださいませ。
高橋さん、こんにちは。
> で、タイトルの通り、昨日2日ぶりにメインマシン=X68のHDDの電源を入れ、68を起動したら、HDDが反応しなくなっていました。
> 何度かリセットをかけても、アクセスはするものの認識されず、システムが立ち上がりません。
> SXv3のHDフォーマットでは認識されず、HumanV3のFORMAT.Xでは「使用不可」と表示されてしまいます。
> これはやっぱり、HDDがヘタってしまったんでしょうか?
ハードディスクとインタフェイスの種類および接続構成は?
例えば、仮に外付け SCSI ドライブならばハードディスクそのものの
故障を疑う前に確認すべき事項がありますし、仮に古い内蔵 SASI
ドライブならばハードディスクそのものがお亡くなりになっている
可能性が高いと思います。(一般論です)
> ところで、何十GBのHDDを購入しても、68単独ではフォーマットとかできませんよね。
出来ます。私は20 G の HDD を2台使ってます。
ただし、1パーティション2000 M まで、合計16 G(要するに
8パーティション)までです。
そうそう、当然全 SCSI ドライブで26以内の制約もあります。
フォーマット後に、GOVERHD(TNB 製作所)をかけておく必要がありますが。
・・・私事
X68 での1ドライブ2 G 制約もそろそろつらいので
早いこと FAT 32ドライバー完成させたいけど、
時間が全くとれない!!
きれいなCGですね
問題を見ると解かずにはいられない自分は変ですか?(^-^;
(表面積)
真正面(?)から見える正方形は 1+4+8+12+16=41 個
上下前後左右 6 面あるから、表面席は 6×41=246
(体積)
立方体を上から数えていくと
1,1+4,1+4+8,1+4+8+12,1+4+8+12+16,1+4+8+12,1+4+8,1+4,1
これらを加えて、体積は 1*9+4*7+8*5+12*3+16*1=129
でファイナルアンサー ヽ ( ̄∀ ̄) ノ
体積の方ですが、もっといい解き方が思いつかないです
5X5 の正方形状(?)にみえる層は数え方を工夫すると
5+4+5+4+5+4+5+4+5=5 x 5+4 x 4=5^2+4^2 なので
表面積は 6X(5^2+4^2)で簡単なのですが…
体積は 2X(SUM<n=0:4>(n^2+(n-1)^2))+(5^2+4^2)
と表現してみましたが、うまくきれいな形にならないですよね .
-----------------------------------------------------
5X5 の正方形状(?)にみえる層は数え方を工夫すると
5+4+5+4+5+4+5+4+5=5 x 5+4 x 4=5^2+4^2 なので
表面積は 6X(5^2+4^2)で簡単に一般化が見えるのですが…
ザキさん、こんにちは。
> きれいなCGですね
どもども。
> 問題を見ると解かずにはいられない自分は変ですか?(^-^;
うーん、日記で問題出してるほうが変かも。
>(表面積)
> 真正面(?)から見える正方形は 1+4+8+12+16=41 個
> 上下前後左右 6 面あるから、表面積は 6×41=246
>
>(体積)
> 立方体を上から数えていくと
> 1,1+4,1+4+8,1+4+8+12,1+4+8+12+16,1+4+8+12,1+4+8,1+4,1
> これらを加えて、体積は 1*9+4*7+8*5+12*3+16*1=129
>
> でファイナルアンサー ヽ ( ̄∀ ̄) ノ
正解!
>>1
> 5X5 の正方形状(?)にみえる層は数え方を工夫すると
> 5+4+5+4+5+4+5+4+5=5 x 5+4 x 4=5^2+4^2 なので
> 表面積は 6X(5^2+4^2)で簡単なのですが…
斜めにすると正方形の格子が 2 つ重なっていますね。
> 体積は 2X(SUM<n=0:4>(n^2+(n-1)^2))+(5^2+4^2)
> と表現してみましたが、うまくきれいな形にならないですよね .
残念ながら体積のほうはきれいな式になりません。
ピラミッドの体積が
P(n) = n(2n^2+1)/3←4 角錐の体積の公式によく似ている
なので、8 面体の体積は
P(n) + P(n-1) = (2n-1)(2n^2-2n+3)/3
です。
ピラミッドの体積を問題にすればよかったかなー。
>>3
w(゜o゜)w オーッ
言われてみれば、一つの面の面積を見ると、
一辺が5の正方形と4の正方形が重なってますね
(ギザギザで穴空きの正方形ですが…)
それで、5^2+4^2=41 と簡単に出せるのですね
体積の方は、6つの頂点から立方体を6個ずつ切り取ります(計 36 個)
そして、切り落とされた本体の凹んでる8箇所(巧く説明できない)
に4個ずつ立方体をつけていくと(計 32 個)、一辺が5の立方体ができます
4個余るので、体積は 5^3+4=129 で 今度こそファイナルアンサー?
>>4
> 体積の方は、6つの頂点から立方体を6個ずつ切り取ります(計 36 個)
> そして、切り落とされた本体の凹んでる8箇所(巧く説明できない)
> に4個ずつ立方体をつけていくと(計 32 個)、一辺が5の立方体ができます
> 4個余るので、体積は 5^3+4=129 で 今度こそファイナルアンサー?
1 辺が 5 の立方体の箱に詰め込むと 6 つの面から 6 ずつはみ出して
8 つの頂点が 4 ずつ足りないので
V=5^3+6*6-4*8=129
ですね。
このサイズの場合の数え方としてはわかりやすいと思います。
V=(1/3)(2Xn^2-2n+3)(2n-1)
S=12n(n-1)+6
に対して n=5 を代入すると…体積:V=129、表面積:S=246 となります。
---------------------------------------------------------
S は「よし」として V の表現が’日光の手前’(←今市…いまいち)な気がします…
すけさん、こんにちは。
> V=(1/3)(2Xn^2-2n+3)(2n-1)
> S=12n(n-1)+6
> に対して n=5 を代入すると…体積:V=129、表面積:S=246 となります。
正解です。
A 案)4^3+3X(4^3-3^3)=175
B 案)(16+(16+7)+(16+7+7))X2+(16+7+7+7)=175
いろいろありそう……
すけさん、こんにちは。
> きれいな CG ですね
ありがとうございます。
普通のグラフィックツールを使うと時間がかかりそうだったので
レイトレソフトを使ってしまいました。
昔は逆だったんですけどね。
> A 案)4^3+3X(4^3-3^3)=175
> B 案)(16+(16+7)+(16+7+7))X2+(16+7+7+7)=175
> いろいろありそう……
最初にどう切るかで正確診断ができたり…しないかな。
こんばんは、暑くなりましたね
今日の問題の解答は、一辺 4 の立方体 4 個分の体積から
一辺が 3 の立方体 3 個分の体積を引いて、4^4-3^4=175 でしょか?
式がきれいですね
ザキさん、こんにちは。
> 今日の問題の解答は、一辺 4 の立方体 4 個分の体積から
> 一辺が 3 の立方体 3 個分の体積を引いて、4^4-3^4=175 でしょか?
> 式がきれいですね
正解でございます。すばやい。
ども、すけです。
な~んども、投稿しましてお手数です :(
20020709=2837X7057 っすよねぇ
っで、下記に修正 ・・・・・
-------------------------------------------------
20020709 の因数分解。
20020709⇒AXB に分解する。
A、B それぞれの 10^i の位を Ai、Bi とする。
sqrt(20020709)<4500 なので
A3,B3 がともに5以上になることはない、
つまり、A3+B3<10 -----(1)
20020709 は 3 の倍数ではなく、
A0 X B0≡ 9 (mod 10)
から、A0=B0=7 となる。
(20020709-(7X7))/10≡7(A1+B1) (mod 10)
から、7(A1+B1)≡6(mod 10)となり
(A1+B1)≡8(mod 10) を得る。
A0=B0 なので対称性も考えると
(A1、B1)=(9,9),(0,8),(1,7),(2,6),(3,5),(4,4) を調べればよい
ここで、
「神のお告げ」により。。。(A1,B1)=(3,5)を選ぶと、
(20020709-(37x57))/100≡7(A2+B2) (mod 10)
から、7(A2+B2)≡6 (mod 10) となり
(A2+B2)≡8 (mod 10) を得る
(A2,B2)=(9,9),(0,8),(1,7),(2,6),(3,5),(4,4),(5,3),(6,2),(7,1),(8,0)
ここで
さらに、「お告げ」にしたがって。。。(A2,B2)=(8,0) を選ぶと、
(20020709-(837x057))/1000≡7(A3+B3) (mod 10)
から、7(A3+B3)≡3 (mod 10) となり
(A3+B3)≡9 (mod 10) を得る
よって(1)より A3+B3=9
(A3,B3)=(0,9),(1,8),(2,7),(3,6),(4,5),(5,4),(6,3),(7,2),(8,1),(9,0)
ここで、(A3,B3)=(2,7) を選ぶと、
20020709=2837X7057 となり因数分解できた。
---------------------------------------------------------
この方針によって、他の場合について Ai,Bi を順次調べていくと
(計算を省略するが)
いずれの場合においても、AXB>20020709 となってしまうので
20020709 の因数は、2837,7057 以外にはない。
これは、2837、7057 が素数であることを示す、
したがって
20020709 は 2837X7057 に素因数分解される・・・
すけさん、こんにちは。
>20020709 の因数分解。
>
>20020709⇒AXB に分解する。
>A、B それぞれの 10^i の位を Ai、Bi とする。
:
>20020709 は 2837X7057 に素因数分解される・・・
正解です。
虫食い算の要領ですね。
このくらいの桁数ですと、それもありかも知れません。
しかし「お告げ」が…。
こんにちは、ザキです
1ヶ月ほど前から、こっそりと日記を読ませてもらってます
科学の話題や 数学の問題など、めっさ勉強になります
この前の角度の問題も、補助線を2本引いて答えを出してしまったけど
すけさんの解説読んで、なるほどって感心しました
これからも よろろです
(今日の素因数分解の問題はサッパリです)
ザキさん、こんにちは。
> 1ヶ月ほど前から、こっそりと日記を読ませてもらってます
> 科学の話題や 数学の問題など、めっさ勉強になります
ありがとうございます。
趣味の雑学ですので、お気楽に読んでいただければ幸いです。
> この前の角度の問題も、補助線を2本引いて答えを出してしまったけど
> すけさんの解説読んで、なるほどって感心しました
あの問題は三角形と四角形の内角の和を利用して 10 個の角を
順に代数方程式に取り込んでゆく方法でも解くことができます。
しかし、ひと巡りすると 3 回転することを利用する方法のほうが
エレガントな解答と言えると思います。
> これからも よろろです
こちらこそ、よろしくです。
いつも楽しく拝見させていただいています。自分のレベルにあった
簡単な問題に見えたときだけチャレンジしてるなまけものです。^^;
素数はあっさり計算機を使って ^^; 解決済みなんですが、
これが面白い問題になりそうだ、というのに気がつくセンスが
素晴らしいですね。
ちなみに、明日 20020711 は素数みたいです。
>>2
つちやさん、こんにちは。
> いつも楽しく拝見させていただいています。自分のレベルにあった
> 簡単な問題に見えたときだけチャレンジしてるなまけものです。^^;
難しそうに見えても実は簡単ということもあるかも知れませんので、
がんばっていろいろチャレンジしてみてください。
> 素数はあっさり計算機を使って ^^; 解決済みなんですが、
> これが面白い問題になりそうだ、というのに気がつくセンスが
> 素晴らしいですね。
ありがとうございます。
面白い問題にできる日付を発見したときには既にその日を
過ぎてしまっていた、ということもありがちです。
赤い点…電柱
白い線…道路(歩道)
にみたてて、左回りに一周してみますと…
それぞれの角度を Ai(i=1to10)としまして…
道路を一周する間に3回自分の方向ベクトルが回転することから
SUM(180-Ai)=360X3 が得られます
よって
SUM(Ai)=SUM(180)-360X3
=10X180-360X3=720
となり…
720度になります。
一般的に、{(角の数)-2X(方向ベクトルの回転数)}X180
となるようです
----------------------------------------------------
以上、よろしくお願いします。
難しいけど‥方向ベクトルを動きをかんがえるところが
おもしろかったっすね・…
ここ数日、問題の仮想道路(?)を徘徊しまくっておりましたが・・・
すけさん、こんにちは。
> 赤い点…電柱
> 白い線…道路(歩道)
> にみたてて、左回りに一周してみますと…
> それぞれの角度を Ai(i=1to10)としまして…
> 道路を一周する間に3回自分の方向ベクトルが回転することから
>SUM(180-Ai)=360X3 が得られます
> よって
>SUM(Ai)=SUM(180)-360X3
>=10X180-360X3=720
> となり…
> 720度になります。
大正解!
完璧です。
> 一般的に、{(角の数)-2X(方向ベクトルの回転数)}X180
> となるようです
普通の n 角形の内角の和の公式 180*(n-2) を拡張した公式に
なっているところがミソです。
> 難しいけど‥方向ベクトルを動きをかんがえるところが
> おもしろかったっすね・…
タートルグラフィックスを知っている人には簡単だったかも。