Version : 0.23.12.08 バージョン : 0.23.12.08
Author : Makoto Kamada 作者 : Makoto Kamada
Website : https://stdkmd.net/xeij/ ウェブサイト : https://stdkmd.net/xeij/
XEiJ (X68000 Emulator in Java) is an experimental X68000 emulator written in the Java language. Although XEiJ is an emulator, the sameness to real machines over the details of peripheral circuits is not necessarily top priority. I enjoy thinking new form of X68000 rather than copying old form. When I hit on an idea of an implementation method or a new function, I begin to write a program first of all even if I can not see its entire structure. If the idea goes nowhere, I put it aside until another idea occurs to me. I repeat such things. As a result, many unfinished parts are seen here and there. But I believe that it is meaningful to release XEiJ to the public if any comment in the source code helps someone. XEiJ (X68000 Emulator in Java) は Java 言語で記述された実験的な X68000 エミュレータです。エミュレータといっても周辺回路の隅々まで実機とまったく同じものを作ろうとしているわけではなく、どちらかと言えば X68000 の新しい形を考えることを楽しんでいます。実装方法のアイデアや新しい機能を思い付いたら全体像など見えなくてもとりあえずプログラムを書き始め、詰まったらまた何か湧いてくるまで脇に置いておく、そんなことを繰り返しているので ソースコード は作りかけのところばかりですが、注釈のどれか 1 つでも誰かの役に立つことがあれば公開する意味があると思っています。
Calling IOCS _CRTMOD with D1.W=$16FF returns D0.L=$16xxxxxxx when the sync frequency for CRT is selected and D0.L=$96xxxxxxx when the sync frequency for LCD is selected. The difference from the call with D1.W=$56FF is that the flags for CRT and LCD are added to bit 31 of the result. IOCS _CRTMOD を D1.W=$16FF で呼び出すと、CRT 向けの同期周波数が選択されているときは D0.L=$16xxxxxx が、LCD 向けの同期周波数が選択されているときは D0.L=$96xxxxxx が返ります。D1.W=$56FF で呼び出したときとの違いは、結果のビット 31 に CRT 向けと LCD 向けのフラグが追加されていることです。
When the synchronization frequency for CRT and LCD is selected with option -l, the synchronization frequency is restored before exiting. When option -s is specified, the synchronization frequency is not restored but saved in SRAM. オプション -l で CRT 向けと LCD 向けの同期周波数を選択したとき、同期周波数を元に戻してから終了するようにしました。 オプション -s を指定すると同期周波数を元に戻さず SRAM に保存します。
Fixed a bug that prevented the Communication Settings and Transfer buttons from being enabled or disabled when changing connections. 接続を変更したとき通信設定と転送のボタンが有効または無効にならないバグを修正しました。
Fixed a bug that prevented full-screen redrawing when the scroll position in the Y direction on the text and graphics screens was changed. テキスト画面とグラフィック画面の Y 方向のスクロール位置が変更されたとき全画面再描画が行われないことがあるバグを修正しました。
Fixed behavior when the scroll position in the X direction of the text screen is outside the range of cylindrical scrolling. テキスト画面の X 方向のスクロール位置が円筒スクロールの範囲外のときの動作を修正しました。
Test the cylindrical scrolling of the text screen. Use the cursor keys to move, the CTRL key to move fast, and the ESC key to exit. テキスト画面の円筒スクロールをテストします。 カーソルキーで移動、CTRL キーで高速移動、ESC キーで終了します。
For the 256x256, 384x256, 512x512, and 768x512 resolutions, the screen aspect ratio can be selected from 4:3 (1.333), 7:5 (1.400), 13:9 (1.444), and 3:2 (1.500), respectively. The default screen aspect ratios are 4:3 (1.333) for 256x256, 384x256, and 512x512, and 3:2 (1.500) for 768x512. 解像度 256x256、384x256、512x512、768x512 について、それぞれ画面アスペクト比を 4:3 (1.333)、7:5 (1.400)、13:9 (1.444)、3:2 (1.500) から選べます。 デフォルトの画面アスペクト比は、256x256、384x256、512x512 が 4:3 (1.333)、768x512 が 3:2 (1.500) です。
HRL square pixel checkbox in the display menu has been eliminated and an aspect ratio menu has been added. Selecting 384x256 3:2 (1.500) @ 1:1 (1.000) will give the same aspect ratio as HRL square pixel. Changes take effect immediately. 画面メニューの HRL 正方形ピクセルチェックボックスを廃止し、アスペクト比メニューを追加しました。384x256 3:2 (1.500) @ 1:1 (1.000) を選択すると HRL 正方形ピクセルと同じアスペクト比になります。 変更は直ちに反映されます。
The parameter hrlsquare was removed and the parameter aspectratioNxN was added. Specifying aspectratio384x384=3:2 will give the same aspect ratio as hrlsquare=on. パラメータ hrlsquare を廃止し、パラメータ aspectratioNxNを追加しました。aspectratio384x384=3:2 を指定すると hrlsquare=on と同じアスペクト比になります。
Corrected 1111MXYZ to 1CB1MXYZ. 1SA100DU immediately following 1CB1MXYZ was corrected to 1SA1111. 1111MXYZ を 1CB1MXYZ に修正しました。1CB1MXYZ の直後の 1SA100DU を 1SA11111 に修正しました。
As of this writing, the latest OpenJDK is 21.0.1. Older versions of JDK may not work. Please use the latest OpenJDK if possible. これを書いている時点で最新の OpenJDK は 21.0.1 です。 これより古いバージョンの JDK では動作しないかも知れません。 可能な限り最新の OpenJDK を使用してください。
Calling IOCS _CRTMOD with D1.W=$56FF returns D0.L=$16xxxxxx. IOCS _CRTMOD を D1.W=$56FF で呼び出すと D0.L=$16xxxxxx が返ります。
Mimics the phenomenon that the text screen collapses when the scroll position in the x-direction of the text screen is outside the range of cylindrical scrolling. Turning on spherical scrolling of text screen checkbox in the modification menu will prevent the text screen from collapsing. This setting is saved in the parameter sphericalscrolling. Changes will take effect immediately. テキスト画面の X 方向のスクロール位置が円筒スクロールの範囲外のときテキスト画面が崩れる現象を模倣します。 改造メニューのテキスト画面の球面スクロールチェックボックスを ON にするとテキスト画面が崩れなくなります。 この設定はパラメータ sphericalscrollingに保存されます。 変更は直ちに反映されます。
As of this writing, the latest OpenJDK is 21. Older versions of JDK may not work. Please use the latest OpenJDK if possible. これを書いている時点で最新の OpenJDK は 21 です。 これより古いバージョンの JDK では動作しないかも知れません。 可能な限り最新の OpenJDK を使用してください。
To stabilize music playback during read/write, data transfer between buffer and memory is divided every 128 bytes. 読み書き中の音楽再生を安定させるために、バッファ・メモリ間のデータ転送を 128 バイト毎に分割するようにしました。
To reduce wait cycles, data transfer between buffer and memory has been changed from byte units to longword units. ウェイトサイクルを減らすために、バッファ・メモリ間のデータ転送をバイト単位からロングワード単位に変更しました。
The state of the Read-only checkbox is stored in the parameter fdreadonly for FD, the parameter sareadonly for SASI, the parameter screadonly for SCSI and the parameter hfreadonly for HFS. The Read-only checkbox in the dialog is valid for the image files and directories selected in the dialog. Image files specified without ":R" in the parameters or dropped into the window will always open with write permission. 書き込み禁止チェックボックスの状態が、FD はパラメータ fdreadonlyに、SASI はパラメータ sareadonlyに、SCSI はパラメータ screadonlyに、そして HFS はパラメータ hfreadonlyに保存されます。 ダイアログにある書き込み禁止チェックボックスは、ダイアログで選択したイメージファイルとディレクトリに対して有効です。 パラメータで「:R」を付けずに指定したイメージファイルやウインドウにドロップしたイメージファイルは、常に書き込みが許可された状態で開きます。
Radio buttons have been added to the left of the "Reboot from it" button and the left of the "Open" button so that you can choose which button is pressed when you double-click on a file name. Default behavior when double-clicking on a file name has been changed from "Reboot from it" to "Open". This setting is stored in the parameter fdappreboot for FD, the parameter saappreboot for SASI, the parameter scappreboot for SCSI and the parameter hfappreboot for HFS. 「ここから再起動」ボタンと「開く」ボタンの左側にラジオボタンを追加し、ファイル名をダブルクリックしたときどちらのボタンが押されたことにするか選べるようにしました。 ファイル名をダブルクリックしたときのデフォルトの動作を「ここから再起動」から「開く」に変更しました。 この設定が、FD はパラメータ fdapprebootに、SASI HD はパラメータ saapprebootに、SCSI はパラメータ scapprebootに、そして HFS はパラメータ hfapprebootに保存されます。
A history of the selected image files and directories is stored in the parameter fdhistoryN for FD, the parameter sahistoryN for SASI, the parameter schistoryN for SCSI and the parameter hfhistoryN for HFS. Selecting "Clear history" at the bottom of the history will display a dialog asking if you want to clear the history. 選択したイメージファイルとディレクトリの履歴が、FD はパラメータ fdhistoryNに、SASI HD はパラメータ sahistoryNに、SCSI はパラメータ schistoryNに、そして HFS はパラメータ hfhistoryNに保存されます。 履歴の一番下の「履歴を消去する」を選択すると、履歴を消去するか問い合わせるダイアログが表示されます。
The behavior when a disk image file is dropped onto a window has been changed from "Reboot from it" to "Open". ディスクイメージファイルをウインドウにドロップしたときの動作を、「ここから再起動」から「開く」に変更しました。
A second bridge checkbox has been added. When a 2-byte character that straddles a 16-byte boundary is written at the end of a line, you can select whether the same character is also written at the beginning of the next line. セカンドブリッジチェックボックスを追加しました。16 バイト境界を跨ぐ 2 バイトの文字を行末に書いたとき、同じ文字を次の行の行頭にも書くか選択できます。
When writing a character that straddles a 16-byte boundary both at the end of a line and at the beginning of the next line, draw a line on either side of the character area to darken the overflow of the character. 16 バイト境界を跨ぐ文字を行末と次の行の行頭の両方に書くとき、キャラクタエリアの左右に線を描いて文字のはみ出した部分を暗くします。
Only the terminal will expand and contract when the window size is changed. ウインドウの大きさを変更したときターミナルだけ伸び縮みするようにしました。
Fixed a bug that caused an ArrayIndexOutOfBoundsException when executing print gcvt(1e+18,19) in X-BASIC when the FE function instruction is enabled. (Thanks TcbnErik) FE ファンクション命令を有効にしているとき X-BASIC で print gcvt(1e+18,19) を実行すると ArrayIndexOutOfBoundsException が出るバグを修正しました。(Thanks TcbnErik)
Fixed a bug that caused an ArrayIndexOutOfBoundsException when executing print gcvt(1,0) in X-BASIC when the FE function instruction is enabled. FE ファンクション命令を有効にしているとき X-BASIC で print gcvt(1,0) を実行すると ArrayIndexOutOfBoundsException が出るバグを修正しました。
When the brightness specified by the parameter hhssbb is in descending order, the color scheme of the keyboard is switched so that the keys do not appear concave. パラメータ hhssbb で指定された輝度が降順のときキーボードの配色を入れ替えてキーが凹んで見えないようにしました。
060turbo.sys 0.59 is now included. The changes from 0.58 are as follows. 060turbo.sys 0.59 を同梱しました。0.58 からの変更点は以下の通りです。
Starting up while holding down the Q key will enter a mode in which the startup screen is not displayed. This mode is released by starting up while holding down the L, N, or V key. This mode is stored in bit 1 of $00ED0095 in the battery-backed SRAM. Q キーを押しながら起動すると起動画面を表示しないモードになります。 このモードは L キー、N キー、V キーのいずれかを押しながら起動すると解除されます。 このモードはバッテリバックアップ SRAM の $00ED0095 のビット 1 に保存されます。
Fixed a bug that caused a bus error if "..." written in the command line was not closed. コマンドラインに書かれた "…" が閉じていないとバスエラーが出るバグを修正しました。
Changed device path search criteria from "paths containing the first vid_33dd&pid_0011&mi_01&col05 found" to "paths containing the last vid_33dd&pid_0011&mi_01&col05 found". デバイスパスの検索条件を「最初に見つかった vid_33dd&pid_0011&mi_01&col05 を含むパス」から「最後に見つかった vid_33dd&pid_0011&mi_01&col05 を含むパス」へ変更しました。
The debug flag checkbox has been added to the Z keyboard menu. If it is turned on before connecting, information will be output when connecting. Z キーボードメニューにデバッグフラグチェックボックスを追加しました。 接続する前に ON にしておくと接続するとき情報が出力されます。
Fixed a problem in which the CLR key was sometimes entered when the Z keyboard connection was terminated. Z キーボードの接続を終了したとき CLR キーが入力されることがある不具合を修正しました。
――Read more―― ―― 続きを読む ――――Hide more―― ―― 続きを隠す ――
I would like to thank: Right-holder companies and staffs of the SHARP PRODUCTS USERS FORUM who made efforts to distribute the basic software products of X68000 for free to the public. Keitarou Hiraki and Num Kadoma, they distribute beautiful fonts. Authors of free software that are used as execution examples of XEiJ. Everyone who reported problems and supported XEiJ by warm messages. X68000 の基本的なソフトウェアの無償公開に尽力された権利各社およびシャープ・プロダクツ・ユーザーズ・フォーラムの方々、美しいフォントを公開されている平木敬太郎さん、門真なむさん、実行サンプルとして使わせていただいたフリーソフトウェアの作者の方々、動作報告と応援のメッセージを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。